『支那そば』と東京ラーメン|ラーメン知識(ご当地ラーメン)

スポンサード リンク

『支那そば』と東京ラーメンの違いについて
東京のラーメンにどういう特徴が有るのかという事と
支那そばについて違いについて紹介。

中華そばのイメージ

中華そばのイメージ

最初に『支那そば』という物は中国の麺料理という意味ですが過去昔と中国の麺料理を考えても日本でいう中華そばのような麺料理は無い。

スポンサード リンク

支那そばの由来

中華料理が普及する際に広まった名称
『支那そば』⇒「中華そば」
横浜・長崎・神戸など海外との交流が深い地域に入ってきた中華料理の影響が元
中国の麺料理とは異なり日本では独自のスタイルで各地に広まったとされている。
時期は明治以降ですが日本中に大々的に広がったのは、戦後屋台で広がったものがメイン。1930年~1950年ごろまで

細い麺料理での区別
中華そばという名称は中国の「そば」という意味。
日本の蕎麦と区別するための呼称。

拉麺

拉麺は中華圏の麺の一種で手で伸ばした麺料理。
反対の麺料理のは 刀削麺(とうしょうめん)
拉麺は日本でいうラーメンよりもうどんに近い麺料理。このため中国では日本のラーメンを日式拉麺と呼んでいる。
中国から入ってきたラーメンが現在の日本では既に違う料理になっているといえる。
拉麺⇒うどん
ラーメン店の不思議|ラーメン屋に関しての記事

東京ラーメンとは

ナルトと海苔が入ったラーメン

ナルトと海苔が入ったラーメン

オーソドックスな「醤油ラーメン」の原型の形
麺は、細目の中華麺
鶏ガラで取ったスープに醤油ダレを入れた物。(煮干しや豚骨の使用が有る事も)
具にメンマとチャーシューを乗せた物
支那そば=中華そば=東京ラーメン
時代によって呼称が違うだけで指している「らーめん」の意味は殆ど同じ。
東京とんこつラーメンは、博多とんこつと区別されていたが近年のラーメン事情では東京で提供している博多とんこつう風ラーメンも混同している物が多い。
東京とんこつは、白濁(乳化)していないスープなのにも関わらずタレの存在も知らずに適当な記事書いてるWEBサイトが多く存在している。
※近年では高温で炊き過ぎて白濁したスープをそのまま使っている豚骨スープのラーメン屋も多いからだとは思いますけどそれを信仰する層まで居ますし。(別に悪いことではないのですけど意味が本末転倒になる要素に加担している。)

Japanese Noodleと表記する店などもあるため今後も変化していくと考えられる。
これは近年の海外への日本のラーメンの進出による認知度の高さによるものだろう。
Japanese Soba Noodles 蔦焼豚醤油そば(ラーメン屋)
Japanese Soba Noodles 蔦焼豚醤油そば(ラーメン屋)

[char no=”1″ char=”ぬふふ”]そもそもマスメディア・雑誌媒体は東京に一極集中していることから、日本では東京が基軸だということを忘れてはいけない。
鹿児島のどこどこ市で話題のラーメンだとか、北海道発祥の**市のラーメンでは根本的にブームになりにくい土俵が有る。
ある意味愛知県発祥の台湾まぜそばは稀有な事例と言える。
※台湾人絡んですら無いですけど。[/char]

他地域のラーメン

ご当地ラーメンが存在しているが
スープの違いや油などの違いが有る程度で
中華麺+スープ+トッピングという基本構成が異ならない料理は全てラーメンとされている。
大抵の地域のラーメンは戦後の発展時から経済成長。それ以降に出てきたラーメンが殆ど。

お勧め記事⇒一杯の魂-ラーメン人物伝-|漫画

ラオタとは(ラーメンオタク)

現在の東京のラーメン
    東京から発祥とされる現在のラーメンは

  • 東京トンコツ醤油
  • つけ麺
  • らーめん二郎
  • 油そば
  • 等がありますが、特定の店舗が初めてインスパイアとして各地域に広まる例の代表的事例はこの程度だろうか。
    今後も増えていく可能性は大きい。


ラーメン二郎亀戸店

↑これは東京豚骨で
東京とんこつラーメンらーめん てるや 墨田区京成曳舟駅近くのラーメン屋

ラーメン関連

無化調のラーメンについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました