春になると、和菓子屋さんやスーパーにずらりと並ぶ「桜餅」。
けれど、この桜餅、東京で食べるのと、大阪で食べるのとでは、まるで別物ってご存知でしたか?
しかも、呼び名まで違ったりして──。
「これ、どっちが本当の桜餅なの?」という声もちらほら。
今回は、そんな桜餅の“ふしぎな二重構造”について、地域ごとの呼び方や由来と一緒にご紹介します。
福島県のスーパーにて…。
Contents
桜餅に「呼び名の違い」があるって知ってた?
東京と大阪で“桜餅”の見た目がまったく違う!
関東で桜餅と言えば、小麦粉の生地を薄く焼いて、あんこをくるんだ「クレープ状の和菓子」。
一方、関西で桜餅と言えば、もち米(正確には道明寺粉)で作ったぷちぷちした食感の「おはぎ風」のもの。
つまり、「桜餅」という名前で、まったく別の食べ物が出てくることもあるんです。
「長命寺」と「道明寺」ってなに?呼び名と由来を解説
-
関東風=長命寺(ちょうめいじ)桜餅
→ 江戸時代、東京・隅田川沿いの長命寺門前で誕生。クレープのような薄皮でくるんだスタイル。 -
関西風=道明寺(どうみょうじ)桜餅
→ 大阪・藤井寺の道明寺にちなんだ保存食「道明寺粉」を使ったもちもちタイプ。
この2つの名前、実は“材料の違い”をそのまま表しているんですね。
地域別に見る「桜餅の種類」と傾向
関東では「長命寺」が主流|ふんわりクレープ状
東京を中心とした関東では、桜餅=長命寺タイプが定番。
ふんわり焼いた生地のやさしい甘みと、あんこのハーモニー。
まるで春の風に包まれているような、やさしい味です。
✅なんだか気になる、っていうのは、たぶん「ちょっと、いいかも」ってことです。
『桜餅』のこと、もうちょっと知りたい人はこちら。
【送料無料】さくら葉餅12個入り お買い物マラソン 年中食べられる季節菓子 桜餅 桜葉 和菓子 手作り 梅月園 あん 老舗和菓子店 お取り寄せスイーツ 絶品 ギフト 送料無料 さくらもち 塩漬け こしあん 上新粉 お土産 お茶請け 桜 スイーツさくら 楽天限定
関西では「道明寺」が基本|もちもち道明寺粉
大阪を中心に、関西圏では桜餅=道明寺タイプが主流。
もち米の粒感がしっかりあって、食べごたえは◎。
塩漬けの桜の葉と一緒にかじれば、しょっぱさと甘さの共演がたまりません。
✅なんだか気になる、っていうのは、たぶん「ちょっと、いいかも」ってことです。
『道明寺』のこと、もうちょっと知りたい人はこちら。
京都風道明寺さくら餅6個入【のし紙可】【桜餅】【消費期限は発送日含め2日間※到着日当日まで】 スイーツ プレゼント 高級 お取り寄せ 京都 和菓子 保存料不使用
北海道や九州では?地域での呼ばれ方の実例
最近では、北海道や九州でも両方のタイプが手に入るようになっています。
ただし、お店によってはあえて「道明寺風」「関東風」などと表示してある場合も。
つまり、「桜餅」というだけではどちらが出てくるかわからない時代なのです。
「桜餅」という名前の由来と歴史
長命寺桜餅は江戸発祥、隅田川の桜と関係が?
長命寺桜餅が誕生したのは江戸時代中期。
隅田川沿いの長命寺門前で、桜の葉を塩漬けにして使う和菓子として考案されました。
当時から、春の風物詩として親しまれていたそうです。
道明寺粉はお寺がルーツ|保存食がスイーツに
道明寺粉は、かつて修行僧たちの保存食として作られていたもの。
大阪・道明寺で作られたため、その名がつきました。
もち米を蒸して乾燥・粗く砕いた道明寺粉は、独特のぷちぷち食感が魅力。
結局「桜餅」ってどっちのこと?両方正解です。
「どっちが正しい桜餅なの?」と聞かれることがありますが──
答えは、「どっちも正しい」です。
地域によって主流が違うだけ。
あなたが育った場所で食べていた桜餅が、あなたにとっての“正解”の桜餅なんです。
最近は全国どこでも両方買える時代に
スーパーや和菓子屋でも、両方の桜餅が並ぶようになってきました。
それぞれのよさを、春のひとときに食べ比べてみるのも粋ですよね。
まとめ|桜餅の“呼び名”は、地域の味と物語
-
「桜餅」という名前には、ふたつの形と物語がある
-
関東では「長命寺」、関西では「道明寺」が一般的
-
呼び名の違いには、歴史と地域文化が息づいている
春の和菓子売り場で、「あ、こっちが東京のやつか!」なんて話しながら、
誰かと一緒に桜餅を選ぶ時間は、ちょっとした旅みたいなもの。
ふんわり派も、もちもち派も。春の味を、どうぞごゆっくり。
よくある質問(FAQ)
Q1. 桜餅って、地域によって違うんですか?
はい、違います。
関東では「長命寺」タイプ、関西では「道明寺」タイプが一般的。
見た目も食感もかなり違いますが、どちらも「桜餅」と呼ばれています。
Q2. 長命寺と道明寺の違いはなんですか?
ざっくり言うと、生地と食感が違います。
-
長命寺(関東風):小麦粉のクレープ生地でこしあんを包む。ふんわり。
-
道明寺(関西風):道明寺粉(蒸したもち米を乾燥させたもの)で粒あんを包む。もちもち。
同じ「桜の葉」に包まれていても、見た目も味も別物です。
Q3. どっちの桜餅が本当の桜餅なんですか?
実は、どちらも“本物”の桜餅なんです。
長命寺も道明寺も、それぞれ歴史ある和菓子で、地域によって親しまれているスタイルが違うだけ。
「桜餅」という言葉には、ふたつの物語が同居しているとも言えます。
Q4. 桜餅の葉っぱって食べるんですか?
これは意見が分かれるところですが、食べてもOK、食べなくてもOKです。
塩漬けされた葉は香りづけの役目があり、道明寺タイプでは一緒に食べる人も多いです。
ただ、長命寺の葉はやや硬めなので、剥がして食べる人も多いですね。
Q5. 全国どこでも両方の桜餅が買えるんですか?
最近では、全国のスーパーや和菓子店で両方のタイプが並ぶことが増えてきました。
ただし、お店によっては「関東風」「道明寺風」と表示されていることもあるので、買う前に確認するのが安心です。
Q6. 子どもに人気なのはどっちの桜餅?
どちらも人気ですが、子どもには「長命寺」タイプが好まれる傾向があります。
理由は、クレープ風の生地とこしあんのやさしい甘さ、そして葉の香りが控えめで食べやすいためです。
とはいえ、もちもち食感が好きなお子さんなら、道明寺派もいるので…要は“好み”ですね!
Q7. 桜餅って冷凍できますか?
はい、冷凍できます。
ただし、解凍時に葉っぱがべちゃっとなる可能性があるので、冷凍前に葉を外しておくのがおすすめです。
道明寺タイプは冷凍・解凍に強く、風味の変化も少なめ。
一方、長命寺タイプは生地がやわらかく、冷凍すると多少風味が落ちることもあるので注意。
✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ
✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。
🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト
✨当サイト:ぬふふ.com
🏢運営会社:合同会社桔梗企画