🐱猫にまつわる、あれこれと。|アビ蔵との日々と、ちょっと役立つ猫の話 PR

【体験談】アビシニアン8歳半、アイペット損保「うちの子70%プラン」に加入した理由

ペット保険に加入したアビシニアン
この記事には、ちょっとだけ“おすすめしたいもの”がまぎれこんでいます。

アビ蔵(アビシニアン)が8歳半になりました。
いままで大きな病気もなく、元気そのもの。
だからこそ逆に「もしもの時」が怖くなってきて、ついにペット保険に加入することにしました。

選んだのはアイペット損保「うちの子 70%プラン」。
窓口精算OKで、三割負担になる安心感を得られるのが大きな決め手です。

子猫時代の誤飲事件|もしも腸閉塞なら手術費用は20〜50万円

子猫だったころ、おもちゃに付いてた50cmほどの麻紐を丸呑みしてしまったアビ蔵。
慌てて病院に駆け込むと、先生は「ああ、飲み込んじゃったものはしょうがないね。💩と一緒に出なければ腸閉塞になるかも。その時は手術だね。」とあっさり。

言われるがまま家に帰ったものの、こっちは心臓バクバクで、落ち着かない時間を過ごしました。

そして翌日──出てきたのは、それはそれは長ーい💩。
そう、💩に包まれた50㎝の麻紐でした。

「あぁ、良かった…」
その安堵感は、いまでも忘れられません。

もし腸閉塞になっていたら、開腹手術が必要で、20〜50万円ほどの高額な医療費になっていたかもしれません。

この経験がずっと心に残っていて、「やっぱり保険で備えておきたい」という気持ちを後押ししました。

アイペット損保「うちの子70%プラン」を選んだ理由

  • 通院・入院・手術まで幅広くカバー
  • 治療目的の検査も補償対象になる安心感
  • なかでも、ぼくが一番魅力を感じたのは 「猫用の保険証で窓口精算ができる仕組み」です。
    動物病院で提示するだけで、自己負担分(三割負担)だけを支払えば済むというシステム。

    まだ実際に使ったわけではありませんが、「立て替えが不要」というのは、いざという時にとても心強いと感じています。

    ペット保険証の写真はこれにした。アビシニアン。高みから世界を見つめるアビ蔵。
    保険証の写真に選ばれたのは、この凛々しい一枚。

    年間保険料は約5万円|実際に支払った金額

    年間保険料は51,420円。
    月に直すと4,410円で、アビ蔵の安心を買えると考えれば納得できます。

    もちろん、使わないで済むのが一番。
    でも、いざというときに「三割負担だから」と迷わず病院に連れて行けるのは、やはり大きな安心です。

    年間約5万円 vs 手術費用20〜50万円|保険の安心感

    一度の腸閉塞手術で20〜50万円。
    それを考えれば、年間約5万円の保険料は高いようで安い。
    「未来の安心」を毎月4,000円ちょっとで手に入れられる、と考えるようになったのです。

    加入できる年齢は?アイペット損保の上限と改定予定

    アイペット損保「うちの子 70%プラン」は、現在(2025年8月時点)であれば12歳11ヶ月まで新規加入可能という貴重な保険です。
    (つまりアビ蔵のような8歳半の猫でも、まだ余裕で加入できるタイミング)

    ただし、2025年10月1日以降は新規加入できる上限が7歳11ヶ月までに改定予定。
    「気になってはいたけど…」という人にとっては、今がラストチャンスかもしれません。

    アビシニアン8歳半、猫生の折り返し地点で選んだ保険

    アビ蔵はもう8歳半。
    猫生でいえば、ちょうど折り返し地点かもしれません。
    だからこそ「これから先も、安心して過ごせるように」と思い、この保険を選びました。

    まとめ

  • 子猫時代の誤飲事件が、不安の原点だった
  • 費用の安心:三割負担で、手術や入院でも負担がぐっと軽くなる
  • 仕組みの安心:猫用の保険証を提示すれば、その場で窓口精算できる
  • 年間約5万円は、安心を買うための“未来への投資”
  • 「備えあれば憂いなし」。
    そんな気持ちで、ぼくらはアビ蔵と新しい安心のステージに入りました。

    🐾 「安心は、未来のためのプレゼント。 それをアビ蔵に贈れた日を、ぼくはちょっと誇らしく思ってる。」

    ペット保険に関するQ&A

    アイペット損保「うちの子 70%プラン」は何歳まで加入できますか?
    現在(2025年8月時点)は0歳から12歳11ヶ月まで加入可能です。
    ただし2025年10月1日以降は、0歳〜7歳11ヶ月までに改定される予定です。
    保険料はいくらぐらいかかりますか?
    年齢・補償割合・プランによって異なります。
    アビ蔵(8歳半/70%プラン)のケースでは、年間51,420円でした。
    窓口精算はどんな仕組みですか?
    提携動物病院で保険証を提示すると、その場で自己負担分(70%プランなら30%)のみの支払いで済みます。
    全額立て替えの手間を減らせます。
    検査費用も補償されますか?
    病気やケガが疑われ、診断・治療のために必要な検査は補償対象です。
    一方、健康診断や予防目的の検査は対象外です。
    腸閉塞の手術費用はどのくらい?
    状況や病院によって異なりますが、一般的に20〜50万円程度かかることがあります。
    保険の70%補償なら自己負担は約30%になります。

    ABOUT ME
    ぬふふ.com
    【合同会社桔梗企画:代表】 家族の中心にいるのは、アビシニアンの“アビ蔵”。 そのアビ蔵の『たそがれタイム』に、そっと寄り添う妻。 そして、ぼく。三人暮らし、みたいなものです。 今日もなんとなく、いい日を過ごしています。 書いているのは、猫のことだったり、 ちょっといい物のことだったり、 気がつけばおいしいものの話だったり。 なんの役にも立たない日もあります。 でも、「なんか、好きだな」って思えることを、 すこしずつ集めて、生きてるような気がしています。 最近、「nufufu.com」のドメインを取得しました。 以前までの「ぬふふ.com」の人とは別人です。
    ぬふふ.com

    ✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ

    ✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。

    🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト

    ✨当サイト:ぬふふ.com

    🏢運営会社:合同会社桔梗企画