🏖 ぬふふ香川県めぐり。 PR

瀬戸内国際芸術祭の島に、鬼がいる。【雨の女木島にて】

女木島へ行った話
この記事には、ちょっとだけ“おすすめしたいもの”がまぎれこんでいます。

鬼ヶ島大洞窟へ。雨の中のフェリーで。

先週の小豆島フェリー旅があまりにも心地よくて、
妻が帰りにぽつりと言った。
「来週は、女木島へ行こう。」

ただ、当日の天気予報はあいにくの雨。
それでも、朝の空を見上げると、
小雨はやがて上がりそうな気配だった。

「行ってみようか」
そう決まった瞬間の空気が、なんだか旅のスイッチを押す。

高松港の切符売り場には、すでに長い列。
みんな瀬戸芸目当てなのだろうか?
外国人の姿も多く、港全体が少しざわついている。

「これ、全員乗れるのかな……?」
思わず声に出た。

フェリーに乗り込むと、やっぱり中はぎっしり。
デッキも雨に濡れているのに、立ち並ぶ人でいっぱいだった。
それでも、船内の通路の端に小さなスペースを見つけて、そこで立っていた。

外はひんやり、小雨。
けれど中は、人の熱気でむしむししていた。
「まぁ、20分の我慢だね。」
そんな言葉が、小さな冒険の合図みたいだった。

そしてフェリーは、女木島へ。
海の色がゆっくりと、街の灰色から島の青へ変わっていった。

女木島に到着。人の波の中で。

フェリーが岸に近づくと、人がぞろぞろと立ち上がる。
みんな、待ちきれない顔をしている。
この先の男木島まで行く人よりも、ここで降りる人のほうが多そうだ。

雨の女木港。鬼の島の入り口。雨に煙る女木港。鬼の島の入り口で、空の色が海に溶けていた。

桟橋を渡ると、目の前に「鬼ヶ島おにの館」。
鬼ヶ島大洞窟行きのバスチケットは、そこで買えるらしい。

中へ入ると、自動販売機がどんと置かれていた。
でも、そのすぐ横で、おばちゃんが手売りしている。
なんとなく、人から買うほうが安心だなと思って、
手売りのチケットを受け取った。

外に出て、バス乗り場で切符を見せる。
すると運転手さんが申し訳なさそうに言った。
「このバスには乗れません。バス会社が違うのでー」

えっ。バス会社が、2つ?
そんなことってあるのか。

「そうかそうか」とうなずきながら、
隣のバスのほうへ行くと、
「もういっぱいなので次の便でお願いします」とのこと。

がーん。まさかの乗れない展開。

瀬戸芸のガイドブックで見た時刻表は、便が少なかったはずだ。
これはけっこう待つパターンか……と思ったら、
係の人が明るい声で言った。
「10分くらいで戻ってきて、ピストン運行してますから大丈夫ですよー」

その一言に、思わずほっとした。
雨も上がりかけて、空が少し明るくなってきた。
なんだか“この島のペース”に迎え入れられた気がした。

鬼ヶ島大洞窟行きのバス。まさかの2社運行で、切符の種類に注意。
カラフルな車体が、しっとりした港に映えていた。

鬼ヶ島大洞窟へ、山をのぼる。

10分少々待った。
今度は無事に乗れた。

バスは、思った以上に細い山道を登っていく。
1車線しかなくて、対向車が来たらアウトだ。
窓の外には、海と雲のあいだを漂うような景色。
エンジン音とワイパーのリズムだけが、車内を満たしていた。

ぐねぐねとした道を10分ほど登ると、
「鬼ヶ島大洞窟」の文字が見えてきた。
バスを降りた瞬間、ひんやりとした空気が肌をなでる。

そして、ついに――鬼と対峙する。

つづく。

鬼ヶ島大洞窟の入口に立つ赤鬼と青鬼。鬼ヶ島大洞窟の入口で出迎える鬼たち。
金棒を構え、旅人をじっと見つめている。
鬼ヶ島大洞窟の入口で迎える、赤鬼と青鬼。鬼ヶ島大洞窟の入口。赤鬼と青鬼が並んで立ち、まるで「ようこそ」と言っているようだった。
女木島山頂園地の案内図。洞窟の上には展望台と桜並木。洞窟の上には、展望台と山頂広場。鬼の島にも、静かな公園がある。
鬼ヶ島大洞窟前。霧の山を登りきって見た景色。鬼ヶ島大洞窟の前。霧に包まれた山を登りきると、静かな海が見えた。

よくある質問(FAQ)

Q. 女木島へはどうやって行けますか?

高松港からフェリーで約20分です。瀬戸内国際芸術祭の期間中は混雑するため、乗船券は少し早めの購入がおすすめです。

Q. 鬼ヶ島大洞窟へは徒歩でも行けますか?

徒歩でも行けますが、片道40分ほど坂道が続きます。通常は「鬼ヶ島おにの館」から出ているバスを利用すると便利です。

Q. 瀬戸内国際芸術祭の作品は女木島のどこにありますか?

港周辺や集落内に点在しています。観光案内所や「おにの館」でマップをもらうと、徒歩での散策がスムーズです。

こんなのもあってね。うん、あるんです。


nufufu.com

Related Searches

ABOUT ME
ぬふふ.com
【合同会社桔梗企画:代表】 家族の中心にいるのは、アビシニアンの“アビ蔵”。 そのアビ蔵の『たそがれタイム』に、そっと寄り添う妻。 そして、ぼく。三人暮らし、みたいなものです。 今日もなんとなく、いい日を過ごしています。 書いているのは、猫のことだったり、 ちょっといい物のことだったり、 気がつけばおいしいものの話だったり。 なんの役にも立たない日もあります。 でも、「なんか、好きだな」って思えることを、 すこしずつ集めて、生きてるような気がしています。 最近、「nufufu.com」のドメインを取得しました。 以前までの「ぬふふ.com」の人とは別人です。
ぬふふ.com

✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ

✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。

🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト

✨当サイト:ぬふふ.com

🏢運営会社:合同会社桔梗企画