🌊 前回の記事はこちら
Contents
洞窟を出て、風の音が変わった。
洞窟を出ると、空気の匂いが変わった。
湿った風の中に、光の気配がまざっている。
足もとには、しっとりとした岩の感触だけが残っていた。
見上げると、柱状節理という岩が空に伸びていた。
なんだか鬼が削ったあとみたいにも見える。
静かで、少しだけざらついた風が、頬をかすめていった。
洞窟を出ると、世界がまた呼吸をはじめた。見上げると、鬼が削ったような岩肌が、空へと積み上がっていた。
鬼が見送る、登り口。
洞窟を出てすぐのところに、小さな鬼が立っていた。
腕を組んで、ちょっと得意げな顔をしている。
展望台への登り坂はこれから。
鬼は、見送るように黙って立っていた。
洞窟を出てすぐのところに、小さな鬼が立っていた。まだ薄暗い森の入り口で、次の冒険の扉を見張っているようだ。
坂道のむこうに、海の気配。
少し歩くと、道が細くなった。
道のほうにも、手すりの向こうにも草が伸びていて、雨のしずくがまだ残っている。
足もとには、大きめの石がごろごろと転がっていた。
風の音が、さっきよりも少し高くなっていく。
山の匂いと、海の匂いがまざっていた。
展望台へ続く道。雨のあと、石がところどころ転がっていた。
足もとに気をつけながら、ただ静かに登っていく。
坂を登りきるころ、看板が見えてきた。
坂を登りきるころには、少し息があがっていた。
思っていたよりも道のりが長くて、
雨上がりの湿気が、背中にゆっくりまとわりつく。
展望台付近に到着。看板が見えた。
「女木島の地形・地質について」と書かれた文字が目に入った。
玄武岩や花崗岩のことが書かれていて、
島の奥に流れる時間の深さを感じる。
展望台の手前にある地質の案内板。雨上がりの光を受けて、 「玄武岩」と 「花崗岩」の文字が静かに浮かび上がっていた。
展望台のまわりは、少し荒れていた。
展望台のまわりは、少し荒れていた。
草が道を覆っていて、手入れがされていないのが唯一残念だなと思う。
こんなにいい場所なのに、人は少なかった。
でも、その静けさが、この島らしさなのかもしれない。
風が吹くたびに、木の葉が小さく鳴った。
それがこの島の“拍手”みたいに聞こえた。
草に埋もれた桃太郎。
展望台のあたりに、草に埋もれた桃太郎がいた。
静かに時を重ねた看板だけれど、
風の中で、まだ少しだけ誇らしそうに立っていた。
昔はきっと、子どもたちがここで記念写真を撮ったのだろう。
いまは風だけが、話し相手だ。
展望台の上には、草に埋もれた桃太郎がいた。風だけが元気で、誰よりもよくしゃべっていた。
苔の石畳が、島の記憶を残していた。
展望台へ向かう途中、ふと足もとを見た。
苔のはえた石畳が、うすく残っている。
人の手で作られた道を、いまは草がやさしく引き継いでいる。
鬼も桃太郎もいなくなったあと、
この島だけが、静かに息をしていた。
石畳の道。きっと、むかしはここを多くの人が登った。
いまは草のほうが、道をよく覚えている。
風の音が、ひとつ変わった。
展望台に着くと、空気の流れが変わった。
木でできた手すりが、しっとりと濡れている。
風が通り抜けるたび、雲のかたちが少しずつ変わっていった。
鬼ヶ島展望台。雨の名残をまとった木の手すり。
風の中に、海と町の気配がまざっていた。
眼下には、瀬戸の海。
その向こうに、高松の町がうっすらと見える。
サンポート高松やあなぶきアリーナも、かすんだ空の下で静かに並んでいた。
鬼たちが見ていた景色も、きっとこんな風だったのだろう。
人の暮らしと、海のきらめき。
そのあいだを、やわらかな風が渡っていく。
展望台から見た高松の町。鬼の島から見ると、人の暮らしがひとつの灯のように見えた。
鬼のいない島で、風だけが語る。
展望台のまわりには、誰もいなかった。
ただ風が、少し強く吹いている。
その音が、「ここまでよく来たな」と言っているように聞こえた。
鬼も桃太郎も、もういない。
けれど、この島の静けさの中には、確かに彼らの物語の余韻が残っている。
しばらく何も考えずに、ただ立っていた。
風が頬をなで、雲がゆっくりと流れていく。
“鬼ヶ島”という名前の向こう側に、たしかに“女木島”という今があった。
海と風が、やさしく混ざっていく。
見下ろすと、瀬戸内の島々が浮かんでいた。
遠くの島も、近くの波も、ひとつの呼吸でつながっているようだった。
風の道が、海の上に見える気がした。
この景色の中では、時間がとてもゆっくり流れていく。
さっきまでの坂道も、洞窟の暗がりも、すべてがこの風の中で、ひとつの物語になっていく。
つづく。
鬼ヶ島展望台から見た瀬戸内海。島々が浮かんで、風の道が見えるようだった。
展望台からの坂を下りると、森のあいだから光が差しこみ、雨上がりの匂いがふたたび混ざりはじめる。島の“現実”に少しずつ戻っていくような道。
よくある質問(FAQ)
洞窟の出口から展望台までは徒歩でおよそ10〜15分。距離は数百メートルですが勾配があり、雨上がりは滑りやすいのでゆっくり進むのがおすすめです。
高松駅周辺やサンポート高松、あなぶきアリーナ、屋島、五色台、瀬戸内の島々(天候次第で小豆島方面まで)を一望できます。
デッキ自体にベンチ等はありません。付近に屋外の椅子とテーブルがありますが、草に覆われ荒れていることがあり、休憩には不向きな場合があります。
道沿いの草が伸びていたり、石が散らばっている区間があります。雨天・雨上がりは滑りやすいので、歩きやすい靴で。手すりのある細い道もあるため、すれ違い時はご注意を。
👹 なんとなく鬼ヶ島のものを。
👹 こんなのもあってね。うん、あるんです。
nufufu.com | |
Related Searches | |
✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ
✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。
🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト
✨当サイト:ぬふふ.com
🏢運営会社:合同会社桔梗企画


