💪ぬふふ式・ゆる筋トレ生活。 PR

【体験談】MUSASHI KUANは自宅筋トレ派に必要?効果とプロテイン比較

musashiのkuanのイラスト
この記事には、ちょっとだけ“おすすめしたいもの”がまぎれこんでいます。

スティックを開けて粉末を口に入れる。
舌に触れた瞬間、酸味と独特の苦みが広がる。
すぐに水で流し込むと、わずかにレモン風味が残った。
正直、飲みやすいとは言えない。だけど、効きそうな気配はある。

──それが、MUSASHI KUANとの最初の出会いだった。

musashi kuanの箱この箱は静かに言う。「本気なら、開けてみな。」

「これで筋肉がモリモリになるわけじゃないんだよな」
そう思いながらも、“すぐ吸収されるアミノ酸”という響きに、なぜか少しワクワクした。

musashiのkuanこの細さのなかに、やる気が詰まっている。たぶん、きっと、そうなんだ。

自宅で筋トレをしていると、トレーニング後のプロテインはすぐ作れるし、食事もとれる。
だからこそ、KUANは不要かもしれない。
でも、ほんとうにそうなのか?

今回は、普段はプロテイン派のぼくが、KUANを実際に試してみた感想と、自宅筋トレ派にとってのKUANの立ち位置を、正直に書いてみたい。


KUANってなに?

MUSASHI(ムサシ)は、アスリートやトレーニー向けのアミノ酸サプリブランド。
しかも、プロテインと違って消化をほぼ必要とせず、数分〜15分程度で血中に届くのが特徴だ。

KUANは、その中でも「パワー&コンディショニング」系の位置づけ。
つまり、筋肉を直接増やすのではなく、回復促進・筋分解抑制・集中力維持といった裏方の仕事が得意だ。

KUANの主成分はこんな感じだ。

  • BCAA(ロイシン・バリン・イソロイシン):筋分解を防ぎ、持久力を保つ
  • グルタミン:筋肉の回復や免疫サポート
  • アルギニン:血流改善、成長ホルモン分泌サポート
  • その他必須アミノ酸(リジン、メチオニンなど)

1本3.6gの粉末で、口に直接入れて水で流し込むスティックタイプ。
レモン風味だが酸味とわずかな苦みがあり、好みは分かれる。

飲み方は以下の通り。

  • スティックを開けて、そのまま口に入れる
  • 水で流し込む or 少量の水に溶かす
  • トレ前後や起床直後に飲むのが効果的

普段はプロテイン派。それでもKUANを試してみた理由

ぼくは普段、グリコのウエイトアップ パワープロダクション マックスロードを愛用している。
筋トレ後にすぐ飲める環境だし、筋肥大と体重アップにはこれが効率的だからだ。

グリコ マックスロード ウエイトアップとシェイカーKUANが速攻型なら、こっちはのんびり型。両方そろえば、筋肉は迷わない。

しかし、KUANは「超速吸収のアミノ酸サプリ」という響きがずっと気になっていた。
つまり、材料(プロテイン)ではなく、分解を防いで回復を早める役割。
だからこそ、両者の違いを体感してみたくなったのだ。


実際に比べてみてわかったこと

吸収のスピード

KUANは飲んですぐ、体がスイッチを入れた感じがある。
一方、マックスロードは満たされるまで少し時間がかかる。
これは成分が「アミノ酸」か「タンパク質」かの違いだ。

満腹感

KUANはほぼゼロ。だからトレ前にも飲める。
マックスロードは炭水化物入りなので、飲んだあとは満足感がある。

目的の違い

  • KUAN:即効性の「修理班」
  • マックスロード:材料と燃料の「建設班」

使い分けの結論

普段はマックスロード。ただし、外出時や栄養補給が遅れる日はKUANが便利。


実際に飲んでみた感想

味と口あたり

粉末が舌に触れた瞬間、酸味と苦みが広がり、機能性サプリらしいクセを感じる。
水で流し込めば一瞬で消えるが、好き嫌いは分かれるだろう。

飲んだ直後の体感

カフェインのような“ガツン”とした刺激はない。
しかし、じわっと「身体が動く準備を始めた」感覚があった。
つまり、派手さはないけれど、静かに効いてくるタイプだ。

1週間続けてみて感じたこと

  • 筋肉痛の回復が、少し早くなった気がする
  • トレ翌日の“ダル重さ”がやや軽くなった
  • 朝一の活動スイッチが入りやすい

筋肥大にはどうなの?

KUANは筋肉の材料(タンパク質)ではなく、あくまで分解を抑えて回復を早めるためのサポート役。
だからこそ、筋肥大を目指すなら、プロテインや食事で十分なタンパク質を摂ることが先決だ。

プロテインとの役割の違い

  • KUAN:吸収スピード重視、即効性アミノ酸、分解抑制&回復促進
  • プロテイン:筋肉の材料そのもの、吸収はやや遅いが持続的に供給

自宅筋トレ派 vs ジム派

  • 自宅派:トレ直後にすぐプロテインを作れる → KUANの必要性は低い
  • ジム派:帰宅までに時間が空く → KUANの即効性が生きる

どんな人におすすめ?

  • 起床後すぐに食事できない人
  • トレーニング後すぐにプロテインや食事が摂れない人
  • 減量期や有酸素運動が多く、筋分解を避けたい人
  • 毎日高負荷トレをしていて、疲労回復を急ぎたい人

KUANの向き・不向き早見表

タイプ向いている理由向かない理由
アスリート(競技者)連日ハードな練習や試合で疲労回復を急ぐ必要がある
練習と食事の間隔が長くなりやすい
筋肉の分解を防ぐ必要が高い
持久系スポーツ(マラソン・自転車など)長時間の運動でアミノ酸消費が大きい
運動中や直後に消化の負担が少ない補給が欲しい
減量期のトレーニーカロリー制限中で筋分解リスクが高い
エネルギー不足によるパフォーマンス低下を防げる
自宅トレーニング派トレ後すぐにプロテインや食事が摂れるため、即効性アミノ酸の必要性が低い
週2〜3回程度の軽〜中負荷トレでは効果を実感しにくい

結論:自宅派は優先度低め、でも条件次第でアリ

自宅で筋トレをしていて、トレ後すぐにプロテインや食事がとれる環境なら、KUANは必須ではない。
しかし、栄養補給まで時間が空く場面や、筋肉を減らさずに回復を早めたい期間には、しっかり役に立つ。

ぼくの場合は、自宅筋トレが中心なので常用はしないけれど、外で運動するときや、食事が遅くなる日には頼る予定だ。
つまり、常にではなく「ここぞ」という時の切り札にしている。

懸垂マシーンの上のアビシニアン高いところは気持ちいい。
KUANも、きっとそんな感じでカラダの上に積みあがるんだろう。

必ずしも“常備薬”じゃないけれど、持っていると、ちょっと安心できる日がある。KUANは、そんな立ち位置のサプリでした。

💊 MUSASHI KUANに関するよくある質問

KUANって毎日飲むべき?
毎日じゃなくてもOK。連日ハードに動く日や、食事・プロテインまで時間が空くときに使うと効率的です。
KUANだけで筋肉は増える?
いいえ。KUANは回復や筋分解の抑制が役割。筋肥大には食事やプロテインで十分なたんぱく質を摂ることが前提です。
プロテインと一緒に飲んでもいい?順番は?
相性は良いです。おすすめは「KUAN → 15〜30分後にホエイ」。就寝前はカゼインなどゆっくり吸収タイプを。
味は?飲みにくいときのコツはある?
レモン風味ですが酸味と少しの苦みがあり、好みが分かれます。少量ずつ口に入れる/冷たい水で一気に流す/舌の中央に落としてすぐ水、が飲みやすいコツです。
自宅トレ派にも必要?
トレ後すぐ食事やプロテインが摂れるなら必須ではありません。外での運動日、減量期、連日トレや有酸素多めの時期には便利です。
いつ飲むのが効果的?
起床直後/トレ30分前/トレ直後すぐ、の3つが基本。休養日は起床直後だけでもOKです。

ABOUT ME
ぬふふ.com
【合同会社桔梗企画:代表】 家族の中心にいるのは、アビシニアンの“アビ蔵”。 そのアビ蔵の『たそがれタイム』に、そっと寄り添う妻。 そして、ぼく。三人暮らし、みたいなものです。 今日もなんとなく、いい日を過ごしています。 書いているのは、猫のことだったり、 ちょっといい物のことだったり、 気がつけばおいしいものの話だったり。 なんの役にも立たない日もあります。 でも、「なんか、好きだな」って思えることを、 すこしずつ集めて、生きてるような気がしています。 最近、「nufufu.com」のドメインを取得しました。 以前までの「ぬふふ.com」の人とは別人です。
ぬふふ.com

✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ

✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。

🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト

✨当サイト:ぬふふ.com

🏢運営会社:合同会社桔梗企画