猫が自分の手を舐めているのを見て、「どうして?」「どんな味がしてるの?」と思ったこと、ありませんか?
Contents
猫が自分の手を舐める3つの理由|それは、毛づくろい以上の意味があるかもしれない。
1. グルーミングによる“毛づくろい”の習性
猫はとてもきれい好きな動物です。
毛づくろい(グルーミング)は、体を清潔に保つための本能的な行動。
自分の肉球や前足をなめて、その手で顔や耳の裏をふわっと撫でる姿は、よく見かけますよね。
2. ストレスや緊張をほぐす“気持ちの調整”
実は、猫はストレスを感じたときにも、自分の手を舐めることがあります。
知らない人が来たあとや、飼い主に叱られたときなど、
その場をうまくやりすごすために、「ぺろっ」とすることがあるんです。
まるで、人間が照れ隠しに笑ったり、深呼吸したりするみたいに。
3. 日常の“習慣”として染みついた動作
何もない時間に、ぼんやりとぺろぺろしているときもあります。
コンロの上にいたあとで手をなめる、カーペットで転がったあとにぺろぺろ…。
なんてことないように見えて、それがもう猫らしさなんですよね。
舐めたその手に、どんな味がしてるのだろう?
うちのアビ蔵は、ごはんのあとに必ず手を舐めます。
味が残っているのかもしれないし、ただ“整えて”いるだけなのかもしれません。
でも、たとえば毛布の上でくつろいだあとや、
ゴロゴロと喉を鳴らしていたあとにも、ぺろっとなめることがあるんです。
「おいしかった」「落ち着いた」「ここ、好き」
そんな気持ちの余韻が、味になって染みてるのかもしれません。

猫の手を舐めすぎるときは注意|異常行動かも?
いつまでも同じ場所をしつこく舐める(またはなめすぎ)ている場合、
皮膚の違和感や、甘噛みと似たストレス反応の可能性もあります。
- 赤くただれている
- 歩き方に違和感がある
- 部屋の隅でずっとなめている
こんな様子が見られたら、病院で相談するのが安心です。
野良猫も舐める?|“舐める”は猫に共通の感情表現
これは野良猫でも同じです。
安全な場所に落ち着いたとき、自分の体をぺろぺろ舐める仕草は、野生のなかでも健在。
毛並みに“ザラザラ”とした舌をすべらせて、
自分のにおいを整え、世界と「うまく合う」ようにしているのかもしれません。
まとめ|猫は、その手で“今日”の味を感じている
結局のところ、猫の“ぺろぺろ”は単なる清潔習慣ではない気がするんです。
ごはんの味、遊んだあとの気持ち、飼い主のにおい、
そしてちょっとした疲れや、空気の変化。
猫はそれを自分の手に残った“今日”の気配として舐めているのかもしれません。
わたしたちが、ふと指先をくわえて物思いにふけるように——。
よくある質問|猫が手を舐める理由に関する素朴な疑問
- 猫が自分の手を舐めるのはなぜ?
- 毛づくろい(グルーミング)が主な理由ですが、気持ちを落ち着けたいときや緊張したあとにも見られるしぐさです。
- 猫の手には味があるんですか?
- はっきりした味があるわけではありませんが、食べ残しや体臭、周囲のにおいなどを感じている可能性があります。
- ずっと舐めているときは注意すべき?
- 長時間、同じ部位を執拗に舐める場合はストレスや皮膚のトラブルが疑われることがあります。気になる場合は動物病院へ。
✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ
✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。
🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト
✨当サイト:ぬふふ.com
🏢運営会社:合同会社桔梗企画