ブログ初心者の僕が、ちょっと背伸びして選んだのが「中古ドメイン」。
ぬふふ.comは、じつはそうして生まれたブログです。
「SEOに強いらしいよ?」というウワサを頼りに、よくわからないまま始めてみたこの挑戦。
今回は、そんな初心者のリアルな体験をもとに、「中古ドメインって実際どうなの?」を、やさしく、正直に、お話しします。
※この記事は、以前公開していた「ぬふふ.com ?中古ドメインを手に入れたけど活用方法がわからない?効果的な活用法と注意点を徹底解説!」および「中古ドメインを活用!ぬふふ.comはSEOに強いサイトになる?」の内容をまとめた統合記事です。
Contents
ぬふふ.comは中古ドメインで始めたブログです
このブログ、ぬふふ.comは、中古ドメインを使って立ち上げました。
ドメインには前の持ち主がいた形跡があり、すでにある程度の運用歴が感じられました。
「まっさらな新規ドメイン」とはちがう、ちょっとだけ“土台のある状態”で始められるのが、中古ドメインの特徴です。
ちょっと怖さもありましたが、「せっかくなら活かしてみよう」と思ったのがきっかけです。
中古ドメインって、本当にSEOに効果があるの?
インデックスは早かったけれど…
Search Consoleで登録してからのインデックス速度は、明らかに新規ドメインより早い印象でした。
ただ、表示回数が増えるわけではなく、上位表示にはコンテンツの質や内部リンクの工夫も必要だと実感しました。
ドメインパワーや被リンクの影響
中古ドメインには過去の評価が残っていることもあります。ぬふふ.comの場合、ahrefsで調べたところ、ドメインパワーは26程度で、約2,100本の被リンクが確認できました。
参照ドメインは125件で、そのうち66%がdofollow。日本語圏の実在するブログや技術系サイト(Nelog、TAMA Networks、カグア!など)からもリンクされており、比較的信頼できるプロファイルと判断しました。
Googleの評価基準は公開されていませんが、新規ドメインと比べて、スタート地点がほんの少し前にあるような感覚です。
ぬふふ.comの初期データと気づき
予期しないキーワードで表示される
Search Consoleを見ていて面白かったのは、自分が意図していない過去サイト由来の検索語で表示されていたこと。
中古ドメインならではの“クセ”のようなものを感じました。
内部リンクでクロール頻度が上がる
記事どうしをしっかりつなぐことで、Googleのクローラーが頻繁に回ってくるようになりました。
これは新規ドメインでも大事なことですが、中古ならなおさら効果を感じやすいです。
中古ドメインを使うときの注意点
過去にどんなサイトだったか必ず調べよう
Wayback Machineで過去の姿をチェックし、スパムっぽい運用歴がないか確認しました。
結果的に「雑記ブログ」だったので、使っても問題なさそうだと判断しました。
ペナルティの可能性には注意
中古ドメインは、万一過去にGoogleペナルティを受けていた場合、引き継いでしまうリスクもあります。
見た目だけでなく、被リンク元の質も要確認です。
結局は“何を書くか”がいちばん大事
たとえ強いドメインでも、記事が薄かったりズレていれば意味がない。
ぬふふ.comでは、テーマや言葉選びを丁寧にしながら、ちゃんと“自分の声”で書くように意識しています。
まとめ|初心者でも中古ドメインは使える。でも、魔法じゃない。
中古ドメインはたしかに、ちょっとだけ「いいスタート」が切れる道具かもしれません。
でも、検索結果に届くかどうかは、けっきょく“そのあと”次第なんだと思います。
ぬふふ.comはこれからも、ちゃんと考えて、やさしく書いていきます。
- 中古ドメインを使うとSEOに有利なの?
- 過去の評価が良好であれば有利に働くこともありますが、必ずしも即効性があるわけではありません。
- どんな中古ドメインでも使っていいの?
- いいえ。スパム履歴があるものや、ペナルティを受けたドメインは避けるべきです。
- 初心者でも中古ドメインを使って大丈夫?
- ちゃんと過去の履歴を調べて選べば問題ありません。むしろ、運用に真剣になれるかもしれません。
✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ
✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。
🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト
✨当サイト:ぬふふ.com
🏢運営会社:合同会社桔梗企画