宅建と、ちょっとずつ歩く。 PR

宅建の勉強が進まないあなたへ|やる気が出ない日々にも意味はある(たぶん)

この記事には、ちょっとだけ“おすすめしたいもの”がまぎれこんでいます。

宅建の勉強が進まないあなたへ|やる気が出ない日々にも意味はある(たぶん)

今年の2月、ユーキャンの宅建講座に申し込んだ。
きっかけは「資格、持ってたほうがいいかな」っていう、ふわっとした気持ちだったと思う。

テキストが届いて、気持ちも少し引き締まった。
最初の数日はわりといい感じだったし、「へぇ、そうなんだ」と思うことも多かった。
不動産の話って、意外と身近なのかもなあ、なんて。

でも、問題はそこからだった。
仕事が忙しくなったり、飼い猫のアビシニアン(アビ蔵)が甘えてきたり、ブログをちょっとだけ書くつもりが3時間経ってたり……。
気づけば、宅建の勉強がまったく進まない

参考書は開いているのに、文字が目に入ってこない。
何度も読んだページなのに、まるで初めて見るような顔をしている。
「この宅建、もしかして俺のこと試してる?」

宅建の勉強が続かない理由は「自分がゆるい」からじゃない

よく「やる気がない」「三日坊主」「自分はダメだ」なんて言うけど、
それって、ほんとうにそうだろうか。

資格の勉強って、“しなくても別に困らないこと”が多い。
だから、「ちょっとだけ覗くつもりのSNS」や、「つい手が伸びたお菓子の袋」に、今日の集中力は持っていかれたんだ。

でも、それでいいと思ってる。
すこしずつ、ゆっくり進むペースでも、宅建の世界に触れてる時間があれば、それはもう十分に“勉強中”だ。

「宅建 勉強法」と検索してみた夜

ある晩、「宅建 勉強法 やる気でない」と検索してみた。
出てくるのは、効率的な暗記術とか、短期合格の体験談とか、厳しいアドバイスの山だった。

それを見て、余計に落ち込んだ。

だから、こう思った。
やる気が出ない自分も、資格を目指す「当事者」なんだって。
たとえ、参考書がホコリをかぶっていたとしても、
たとえ、記憶より忘却のスピードのほうが速かったとしても。

宅建の試験に合格することよりも、大切なこと

もちろん、合格できたらうれしい。
でも、それ以上に、「知らなかったことを知る」ってことに意味がある。

自分が住んでいる街や、部屋や、土地のことを、ちょっと深く理解できるようになる。

そして何より、自分が“なにかを学ぼうとしている姿勢”って、
それだけで、けっこうかっこいいんじゃないかって思う。

宅建の勉強が進まない日があっても、きっと大丈夫

宅建の勉強が続かない。
気が散る。
やる気が出ない。

でも、そんな日があっても、いいんだと思う。
「今日もダメだったな」って落ち込むより、
「まあ、また明日ちょっとやってみるか」くらいでいよう。

資格って、“取る”ものだけど、
“その過程”が、人生にちょっとだけ彩りをくれる。

ぼくは、今日も参考書の1ページしか進まなかった。
でも、昨日より1ページ分、未来に近づいたのかもしれない。


よくある質問|宅建の勉強が続かない人へ

Q. 宅建の勉強が続きません。どうすればいいですか?
A. 無理に詰め込まず、日常の中に宅建を組み込むのがおすすめ。散歩中に土地のことを考えてみる、ニュースの不動産話題に注目するなど、「勉強してる自分」に自信を持ちましょう。
Q. 宅建の勉強法でおすすめは?
A. 過去問の繰り返しと、1日10分の継続が鍵です。完璧を求めず、少しずつ進めることが合格への近道です。

ABOUT ME
ぬふふ.com
【合同会社桔梗企画:代表】 家族の中心にいるのは、アビシニアンの“アビ蔵”。 そのアビ蔵の『たそがれタイム』に、そっと寄り添う妻。 そして、ぼく。三人暮らし、みたいなものです。 今日もなんとなく、いい日を過ごしています。 書いているのは、猫のことだったり、 ちょっといい物のことだったり、 気がつけばおいしいものの話だったり。 なんの役にも立たない日もあります。 でも、「なんか、好きだな」って思えることを、 すこしずつ集めて、生きてるような気がしています。 最近、「nufufu.com」のドメインを取得しました。 以前までの「ぬふふ.com」の人とは別人です。
ぬふふ.com

✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ

✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。

🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト

✨当サイト:ぬふふ.com

🏢運営会社:合同会社桔梗企画