Contents
猫とマタタビの“関係性”とは?|効かない理由までやさしく解説
猫って、本当に“よくわからない”生き物ですよね。
でも、それがまたいいんです。
さて、「マタタビって猫が大好きって聞くけど、うちの子には効かない…」という飼い主さん、案外多いんです。
特に、飼い始めたばかりの方には「これって普通なの?」と戸惑うかもしれません。
でも、結論から言っておきますね。
猫がマタタビに反応しないのは、ぜんぜん珍しくないんです。
たとえば、うちのアビシニアンのアビ蔵もそうです。
マタタビの匂いにスリスリするかと思いきや、ふっと横を向いて「それより、外の風が気になるの」とでも言いたげな顔。

マタタビってなに?|猫がゴロゴロする“理由と仕組み”を解説
マタタビとは、日本やアジアに自生するつる性の植物。
この葉や枝に含まれるマタタビラクトンやアクチニジンといった成分が、猫の嗅覚を刺激し、脳内に多幸感をもたらすのです。
それはまるで、気まぐれスイッチが“ピコン”と入るような感じ。
反応すると、猫はこんな行動を見せます:
ゴロゴロ転がる
スリスリとこすりつける
よだれを垂らす
ハイになったように遊びだす
そして、急に寝る(笑)
でも、すべての猫にこの反応が出るわけではないのです。

✅なんだか気になる、っていうのは、たぶん「ちょっと、いいかも」ってことです。
『マタタビ』のこと、もうちょっと知りたい人はこちら。
猫がマタタビに反応しないのはなぜ?|原因と対策をまとめてみた
【猫がマタタビに効かない?】それって“ふつう”のことかも
はい、フツーです。
実際、猫の約30%はマタタビに反応しないと言われています。
その理由の多くは遺伝的な体質。
また、子猫(生後6ヶ月未満)や、メス猫の中には反応が薄いケースもあります。
つまり、「効かない=異常」ではありません。
「アビシニアンだから反応しないのかな?」なんて思う必要もなし。性格なんです、性格。
猫がマタタビに無反応なときに|飼い主ができる“ちょっといい工夫”
「どうしても楽しませたい」気持ち、わかります。
そんなときは、こんな方法を試してみましょう:
キャットニップ(西洋マタタビ)を試してみる
粉末タイプのマタタビを使ってみる(匂いが強め)
お気に入りの爪とぎやベッドにふりかけてみる
キャットフードに少量混ぜる(※様子を見ながら)

✅なんだか気になる、っていうのは、たぶん「ちょっと、いいかも」ってことです。
『マタタビ』のこと、もうちょっと知りたい人はこちら。
【注意】猫がマタタビを嫌うとき|嫌がるサインと対処法
猫によっては、マタタビの匂いが嫌いな子もいます。
近寄らない、顔をそむける
くしゃみをする
攻撃的になる
嘔吐・下痢などの体調不良を起こす
特に、てんかんや腎臓病、妊娠中の猫にはNG。
何か変だなと思ったら、すぐ使用をやめて、かかりつけの獣医さんに相談してください。
猫に合うマタタビはどれ?|おすすめタイプと使い方のコツ
【比較表あり】猫に与えるマタタビ3種|粉末・スプレー・枝の違いとは
タイプ | 特徴 | 向いてる猫・場面 |
---|---|---|
粉末タイプ | 匂いが強め。反応しやすく、手軽にふりかけて使える。 | マタタビ初心者。お気に入りのおもちゃや爪とぎに使いたいとき。 |
スプレー | シュッと吹くだけ。手も汚れず、持ち運びにも便利。 | キャリーケースやベッド、布製おもちゃに試したいとき。 |
枝タイプ | 噛みごたえあり。ストレス発散&歯のお掃除にも一役買う。 | 噛むのが好きな子や、ちょっと大人の猫に。デンタルケアも気になるとき。 |
🐾 アビシニアンのような気分屋さんは、昨日好きでも、今日は「そうでもない」なんてことも。いろいろ試せるって、いいですよね。
マタタビの適量・頻度・タイミング|猫と“ほどよく付き合う”ために
頻度:週1〜2回が目安
タイミング:遊ぶ前、ストレスがたまっているとき、お留守番前など
注意点:与えすぎは逆効果。過剰な刺激や依存に注意。
無理に与えるのではなく、猫の反応を見ながら“ほどよく”付き合うのがコツです。
実は奥が深い?マタタビの知られざる豆知識と意外な効果
【豆知識】マタタビには蚊よけ効果も?知っておきたい注意点
マタタビには、蚊が嫌う揮発性成分が含まれているという研究もあります。
ただし、蚊取り線香のように直接使うのは避けましょう。猫が舐める・吸い込むリスクがあります。
✅なんだか気になる、っていうのは、たぶん「ちょっと、いいかも」ってことです。
『マタタビ』のこと、もうちょっと知りたい人はこちら。
ライオンも反応?マタタビの“野生パワー”と癒し効果
ちょっと信じがたいかもしれませんが、ライオンやヒョウにも反応するんです。
動物園では、リラックスのために使われることもあるとか。
まぁ、アビシニアンって、見た目も動きも「小さなライオン」って感じですもんね。
🌿 【比較】マタタビとキャットニップの違い|猫の反応はどっち?
項目 | マタタビ | キャットニップ |
---|---|---|
主な成分 | マタタビラクトン、アクチニジンなど | ネペタラクトン(ミント系の香り) |
原産地 | 日本、アジア圏 | 北米、ヨーロッパ |
反応率 | 猫の約60〜70%が反応 | 猫の約50〜70%が反応 |
香りのタイプ | 発酵臭っぽくて独特、少しツンとくる | ミント系でさわやか、やや甘い |
与え方の例 | 粉末、スプレー、枝など | 乾燥葉、スプレー、おもちゃへの練り込みなど |
おすすめ猫層 | マタタビ初体験の猫、好奇心旺盛な猫 | マタタビに反応しない猫、アメリカンショートヘア系の猫など |
🍃 両方試してみて、どっちに反応するか、反応しないか。それもまた“発見”なんですよね。
猫とマタタビ、上手な付き合い方|“反応しない”もその子らしさ
猫にマタタビが効くかどうかは、「運命」みたいなもの。
気まぐれで、予測不可能で、それがまた猫の魅力だったりします。
効く猫もいれば、効かない猫もいる
嫌がる子には無理に使わない
遊びとごほうびのひとつとして、ほどよく活用する
猫との距離感って、ほんとうに“ちょうどいい”が大事なんですよね。
よくある質問(猫とマタタビ編)|反応しない・与え方の疑問に答えます
✅代行サービス専門マッチングサイト:ラクダ
✅ラクダではアフィリエイトパートナーを募集しております。
🏠無料で空き家を掲載・検索できるマッチングサイト:空き家リスト
✨当サイト:ぬふふ.com
🏢運営会社:合同会社桔梗企画