『SSL導入が必要度合いが高まる。』
Google Chromeがhttp://のドメイン表示のサイトを安全ではないという表示にする意向を示したらしい。
これは本格的にSSL導入をやらなくてはいけない事が判明したといえる。
当然WEBサイトのサーバーがSSL導入が楽な所であれば手順を踏めばスムーズにいくが従来のレンタルサーバーだとあまり楽にできる所は少ないとも言える。
Google Chromeで明示
HTTPを使うWebサイトはすべて「安全ではない」――Google Chromeで明示へ
2018年7月にリリース予定の「Chrome 68」からは、HTTPを使っている全てのWebサイトについて、アドレスバーに「非安全」(not secure)の文字を表示する。引用元: http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1802/09/news066.html
SSL導入
http://
これを
https://に変更するためにはSSLをサーバーもといドメインに適用させる必要がある。
対策は早めに取っておくこと
早めに取り組むことが重要
ほったらかしで良いと思っていたらサイトのアクセス数が極端に減ったり
上位に表示されなくなる可能性が考えられる。
飲食店だとSSLで表示されない事から集客数が減ったら致命的なことになる
ECサイトも同様。
閲覧者の過半数がSafariだとかIE、マイクロソフトedgeのユーザーしかいないとタカをくくっても、ブラウザの基準とかは大体軒並み同じ方向で進むので、Chrome以外のブラウザも似たようになってくことが予想される。
SSL利用可能なサービス
一言でSSLと呼んでもその種類は多数あり高い物は高いし
無料の物も存在している。
wpXクラウド

https://www.xserver.ne.jp/

他にも色々とサーバーでSSL無料で利用可能なサービスは存在していますが、あまり他のでお勧めできるものは無い
GOOGLE神
Youtubeの規約変更による、動画のテコ入れもしないといけないのに
WEBサイトもテコ入れしないといけないとか面倒だ。
やる事多すぎだろう2018年。
Google検索が一強の日本語圏では、Googleに振り回されることが多い。
ブログ飯が成り立たない理由
保有ドメイン数が多い人はこういう仕様変更にも骨が折れることになる。
中古ドメイン事業者とかも悲惨だろうな。
コメント