LINEの情報を韓国の政府機関が盗み見ているという記事が出ていた。
韓国政府の機関が認めた発言をLINE運営は、否定している。しかし怪しすぎる。
よくあるダブルスタンダートにしか思えない。
これは、どういういい訳をLINEが言おうとも韓国政府に訴えるくらいの行為を行わない限り信用はできないだろう。
そもそも嘘だったら一企業を陥れるには十分な出来事なのだから。
風評被害というレベルでは無い筈なのだが、LINEは公式ブログで否定する程度しか行っていない。
信用できる材料は存在していない。
LINEというアプリのキナくささ
LINEは日本に本社が有るといっても韓国資本のNaver傘下の会社であり開発者もいつのまにか、Naver創業者の手柄にされているアプリだ。
この経緯はリアルタイムを知らないと誤認があると考えられるし現在のWEB上の情報だけでは確定できる証拠もないが、
LINEだけでななくGOMプレイヤーのもんじゅの騒動からも韓国産ソフトは使ってはいけないことが確定的になる。
中国産ソフトも同様だ。
サイバー攻撃手法が多様化、中国も虎視眈々と日本の国土分断を狙う
盗み見られていたら?
今回のことは情報を盗み見ていただけなのか?というのは疑問が残るところ。
LINEの通信する情報の伝達方式も最新の手法をとっており、盗み見てもデータは暗号化されているため解読できないということも言われているが。
国家間レベルの、スパイ技術を開示することはないだろう。
※通常暗号化されたデータを正常に読み取り出来るのは鍵があるから。データと鍵がセットでないと意味がわからない内容になる。
日本でも記憶に新しいのが韓国産のフリーソフトGOMプレイヤーで、原発の機関の情報が漏洩していた事件がある。
動画再生ソフトのGOMプレイヤーを利用してはいけない理由
それでも韓国産のソフトのLINEを使うことが、どれだけハイリスクなのかということは認識しておくべきだろう。
・韓国産のアプリということを理解した上で危機リスク管理のために、単独のネットワーク+メイン携帯端末にはインストールしないという手段とるなら別ですが。そこまでしてLINE使うメリットは無いだろう。
もしもLINEが黒ならば
もし万一LINEで悪さが行われていたとしてバッグドアなどがあったりすると、スマートフォンやPCの情報は全部外に筒抜けになる可能性がある。
昨年(2013年)位にLINEで160万件程度の顧客情報が漏れたこともあったりしたが、その時もなぜか日本人のデータだけだったということが疑問視されている。
果たしてLINEの通信方式が最新の高度な技術だからという理由だけでLINEを信用できるのだろうか?
LINEは韓国の会社だ。
韓国の会社がLINEの資本の大本だ。
LINEの親会社は、現在NAVERと名乗っている会社(旧:NHN ハンゲームなどで有名)であり、日本の会社では無い。
NHNの日本法人が旧ライブドアを買収した後に、LINEを展開していった経緯でどうしてもLINEが日本のものかと勘違いする人がいるが、韓国の会社である。
LINEの代表が日本人で日本に会社があって運営されているとはいえLINEは韓国資本なのだということを忘れてはいけない。
naverまとめでも日本人だけのIDパスが盗まれたりと、LINEの資本もとのNaverという会社はちょっと恐ろしいところが多い。
韓国産ソフトやハードを使ってはいけない理由(LINEやカカオトーク・サムスンなど)
全裸待機で自分のパソコンやモバイル端末(スマートフォン)の情報を韓国に差し出す根性がある人だけLINEを使ってください。
LINE、14件の新たな脆弱性を認定……報奨金制度で発見
http://www.rbbtoday.com/article/2015/11/04/136693.html
2016年二月末日
その後もLINEで脆弱性があったことが発見されて運営が対処して発表していたりするようですが、今でもLINE使っている人はそれだけでも危機管理能力ゼロに思えてしまう。
ここまでヤバイアプリを進んで利用しているのだから一般的な日本人が、どれほど鴨なのかが見て取れる。
サブ端末とかで回線別で完全にPCと非同期の端末で使ったりするならまだしも
普段使いの携帯で利用している人を見るとゾッとする。
会社とかでLINEを公式アカウントとして運営している人は、それだけでバカなんですかと思うばかり。
日本の政党ですらこぞってLINE始めていても
その後、即LINE辞めていたりする動向みていてもLINEアカウントとか会社で運営するのもどうかと思う。
※LINEだけでなく、ソフトバンクなどのようにデータセンターを韓国に設置している企業も有る為、ITのリテラシーが低いとリスクは変わらない。