GoogleDriveの記事で賑わっているようですが、
https://drive.google.com/start#home
Google Driveの、なんか利用規約がどうたらとかで、まだ実際に使いたいとは思えるレベルでは無い。
ストレージって?
ちなみに、オンラインストレージって何?と思う人は
wikiみてみるといいかもです。
オンラインストレージ(またはファイル・ホスティング、File hosting service または Online file storage service)とは、サーバーマシンのディスクスペースをユーザーに貸し出すサービスである。ユーザーは割り当てられたディスクスペースに、インターネット経由で自由に読み書きができるようになる。無料のものと有料のものがある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/オンラインストレージ
Google Driveが怪しい点
Google Driveに関しては規約がちょっと弾けてるのが最大の特徴だ。
Google Driveの利用規約がヤバ過ぎる [NAVER まとめ]
英語圏のサイトはこんな感じで。
http://www.zdnet.com/blog/btl/how-far-do-google-drives-terms-go-in-owning-your-files/75228
この真偽が、どれ程の物なのかあるいは今後どうなるのかはまだ判断できないですがGoogleの利用規約はリンクを辿っていくと、途中から英語だったりするので厄介。
英文を翻訳したもので解釈している日本語のサイトを見ても半信半疑。
Gigazineで記載されている内容を見た限りでは、サービス内容はそれなりに良さそうなんですが・・・残る気になる点は規約か。
http://gigazine.net/news/20120426-google-drive/
意外とMicrosoftも張りきってた
しかし、マイクロソフトのストレージサービスの、SkyDriveが、7Gbだった容量が、「容量を増やす手続き(クリックするだけ)」を済ませたら、リアルタイム反映で25GBに増えた。
ストレージはマイクロソフトでも良い気がしてきた。
無料の大容量オンラインストレージ SkyDrive – Windows Live on MSN
ただデメリットとしては、
「1ファイルにつき 300MB まで」
という制限が、唯一ネックか・・・(下手すると痛い)。
Yahooは中途半端
http://box.yahoo.co.jp/promo/Yahoo!ボックスとは
Yahoo!ボックスなら最大50GB、どんなファイル形式でも保存ができます。
YahooJapanも同様にサービス提供はそれっぽいものをしていますが、いまいちぱっとした特徴が無い。
プレミアム会員なら50Gb利用可能ですが、無料会員だと5GBです。
今後容量なのか?プランを拡大していく様子ですが、いまいちサービス内容としての魅力が感じられない。
他
他ヤンラインストレージサービスだと、ドロップボックスとかもありますしね・・・。
https://www.dropbox.com/
というかこれらのサービスって有料プランありきなんですよね基本的に。
有料プランは特に使いたいとは思わないので、無料のプランしか試してませんが。
http://db.tt/bfh80Mb
こういうリンクで、紹介して登録してくれる人がいると容量は増えるらしいのですが、いかんせん。微々たる量。
sugarsyncで試してみたもののあまり著しく増えるものでも無いので・・・
http://www.sugarsync.jp/
まぁたくさん使いたければ有料プラン使えってことになると、なかなか・・・
果たしてどのサービスが秀でるものになるのやら。
コメント