ウーバーイーツ配達員に対して「土下座して謝れ!」ラーメン店主のブチギレする騒動。何故こんな騒動が起きるのか?調べてみた。
配達員にも非はあるのでしょうけど全容は不明なので今後明らかににされるのだろうか?
ニュース記事
Uber Eats配達員に「土下座して謝れ!」 ラーメン店主のブチギレ騒動、いったい何があったのか
飲食宅配代行サービス「ウーバーイーツ」の配達員男性が、料理を受け取りに来た大阪市内のラーメン店でトラブルになり、店のオーナー男性から頭を叩かれる被害に遭っていたことが分かった。
https://www.j-cast.com/2021/04/13409398.html?p=all
この記事で、「和解」とか触れられていますがこの後に、配達員と思われるTwitterによるツイートと動画がアップロードされているため和解できていないのではとしか考えられない。普通和解していたら投稿とか暴露することは無いだろうに。今後も後日の報道やニュースが楽しみである。
動画とTwitter
今朝、めざましテレビで報道されていたウーバーイーツ配達員の楠原学と申します。 今回の件は私も深く反省しております。 しかし、このような事が他の配達員の方に二度とおこらないように動画を公開させていただきます。 #UberEats #ウーバーイーツ #めざましテレビ #楠原学 #拡散希望 pic.twitter.com/czRS2JDglT
— マナブ@力の盾 (@wRReRSmJPLvMPsn) April 13, 2021
— マナブ@力の盾 (@wRReRSmJPLvMPsn) April 13, 2021
該当の店舗をGoogleマップで見てみると、数か月前から店員の態度などに対してクレームが結構書き込まれている。
恐らく店員が不適当な態度で接していたのではないかと思えて仕方ない。
横浜家系ラーメン 神山とは?
横浜家系ラーメン 神山(ヨコハマイエケイラーメン シンザン)は、大阪だけで 3店舗存在している。
https://www.shin-zan.jp/
同一経営者の何号店という経営なのか?チェーン店なのかフランチャイズなのかは不明。
「店長が変わった?」という書き込みもレビューでは見受けられる。
横浜家系ラーメン 神山は、家系ラーメンと謡っていますが、スープの写真が異様に白くて醤油ダレがまったく効いていないように見えてしまうのは何故だろうか。
配達員VSラーメン店
配達員とラーメン店はビジネス同士の取引関係だということ。
片方が許諾しない場合に強要することはオカシイことであり、成り立たない。
店舗まで商品を受け取りにきていざ詰めようとしたところでキャンセルするというのは明らかに違和感は感じる点でちょっと何か気に障ること言われたからと言って業務を放り出すのはどうかと思ってしまう。
(後は品物をかばんにつめて運ぶだけの段階でしょうし、このタイミングでキャンセルされると代わりの配達員が来るまでの時間差考えると店側が怒りたくなるのは分かる。時間のロスで商品の品質も劣化する。)
この配達員を今後この店舗で拒否することができるなどの仕組みをウーバーイーツが用意すべきなだけで、
土下座を要求したり、56すぞという発言はビジネス関係としてあり得ない発言だ。言葉つがいがその人の程度がどの程度なのかが浮き彫りになる。
完全に店側は墓穴をほっただけである。
※世の中には、何か言われたら激高して手が出る人って一定数いるのでその場で110番かけることが一番ですが、この事例に関してはウーバーイーツ配達員もラーメン店側もどっちもどっちである。
キャンセルは配達員の権利
受注をキャンセルすることを配送員が認められている配送の仕事である以上それを行使することを店側が強要して止めることはできないだろう。
ただし店まできてキャンセルすると商品は冷めるし最悪廃棄で注文した客に迷惑がかかることは必至なので
店舗とウーバーイーツのサービスに対してもイメージが低下することに繋がる。
下に見られている配達員
バックを壁に当てていることに対して「よごれる」とかいう時点でどうかと思います。
店舗と配達員の関係で B to Bの関係としてではなく完全に、配達員が舐められている。
ラーメン店側のとった行動は、「プロ意識がない」とか言える立場じゃない事を理解していないのだから「本当何言ってんだか。」としか受け止めれない。
プロとして仕事しているなら業務の取引相手(配達員)に対して声荒げたり、殴ったりするなと思う。
殴ったら負け
店舗側の人間はだいの大人なんだから土下座強要とか対応が変過ぎるし手をだしたあとに「こづいただけ」という言い訳するとかひどすぎる。
自社配送ではないサービスは信用できない。
ウーバーイーツ(Uber Eats) で注文すること自体配達員の質は過去の評価でしか判断できないのでギャンブルに感じることは多いのですけどね。大半の配達員は全く問題ない人ばかりなんですけど。
当たりハズレ考えると、ラーメンなどの汁物や、寿司などの崩れやすい食べ物は注文しづらい面が強い。
仮にトラブルがあったとしてもウーバーイーツは責任取らないでしょうし。
Uber Eats配達員が料理「投げ捨て放置」? ツイッター訴え、運営に対応聞く2019年10月07日18時57分https://www.j-cast.com/2019/10/07369478.html?p=all
東京で起きたつけ麺投げ捨て事件なども記憶に新しい。なぜか配達員が変な行動をとることが少なくないものウーバーイーツなどの配送の問題点だろう。
配達だけでなく、道路の交通法無視した爆走などからも「稼ぎたいことが頭にきて」教育だとかモラル尊守ができない仕組みは抜本的な解決策が必要なことはいうまでもない。
ウーバーイーツを取り巻く問題
「ニンジンなしで走らされる」日本のウーバーイーツで報酬引き下げの知られざる背景https://www.businessinsider.jp/post-232244海外のUber Eatsの配達員の事例で差を考慮した記事。
ギグワーカー(gig worker)と呼ばれるインターネット上で仕事をうけてこなす働き方が増えている。少し前に広がった自宅で記事作成やプログラム作成・アイコンやイラスト作成といった仕事だけでなくウーバーイーツのような宅配・運転サービスもスマホ一つで完結してしまう働き方だ。
これらの殆どは個人事業主として請け負うため一般的な会社員やアルバイトと比較しても保証が圧倒的になく、万一の時のリスクが高い。
労災もまともに機能していなかったり、厚生年金にも加入できず仕事がなくなっても雇用保険もないため失業手当も無く、病気とか事故にあうと一般的な労働者が受けれる社会保障が殆どうけられない。ハイリスクであること。
低額報酬になっていくことで仕事をやむなく続け亡くならないことになると最低賃金を下回ることも容易に起こり得る。
現在のウーバーイーツの配達員の1件あたりの報酬が300円程度で数キロの配達距離がざららしい。
福岡や京都に至ってはそれ以下の報酬といわれているのだから、店舗にちょっと頭にくること言われたらカチンと来るのは何となくわかるのですけどね。