長く会社に勤務し続けることを美徳とした過去の会社員
これは今の45歳までが該当する。
それ以降の年代は非正規雇用の拡大で
年功序列な賃金などの恩恵は一切なく、転職が当たり前の世代である。
増えるクビ拡大する企業
クビ拡大する企業は今後も増える。
90年代末から2000年代初頭にも窓際族などといった解雇問題は度々報じられてきたが、
今なお40代後半は企業にとっても重荷の存在だ。SPA!(スパ!) 2019年 5/7 号 [雑誌]
45歳までの人材の特徴
- 向上意欲が薄い
⇒転職が当たり前の世代よりも技術習得や挑戦意欲が無くやる気がない社員が多い。
周りに伝染するため会社にとってはマイナス効果しか生まない。 - 非常識な人も多い。
偏見
自分が正しいと信じて疑わない。
人を貶めることは平気でする等。
最悪 「らーめん曳舟」濃厚鶏みそ|ら~めん曳舟
「お前の常識、非常識ですから」と言いたいこと多々ある。
※「路頭に迷ってしまえ」と思う事は多々ある。
10万円で起業する方法『堀江隆文ことホリエモンが「10万円で起業するには」というテーマで解説している』
退職からの転職のハードル
希望の職種に求人で採用されないことで
交通誘導警備員や肉体労働系の仕事をすることを止むなくされる
ズレる年代
少し前には50代が問題視されていたが今では45歳に焦点が当たっている。
多分今後は今の30代後半が40位になったら問題視されるのだろう。
この手のパワハラまがいの退職強要はスライドしていくだけで問題は全く改善されていないのは企業と雇用における致命的な欠陥といえる。
※改善させたとしても結果は解雇されやすくなるだけなのでジレンマが大きい。
フランチャイズ募集の総合比較サイト フランチャイズWEBリポート資料請求
「45歳以上クビ切り」横行中
早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中
「年功序列型賃金で、45歳前後は給料が高い。団塊ジュニア世代でもあり、数が多い。この世代を切れば、コスト削減の効果が大きいのです。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00010000-flash-peo
解雇規制が厳しいとされている現状
解雇させるには別の方法で迫ってくるという事例だろう。
これが今改善されない限りは
今後も同様のことは行われると考えられ後の世代も同じ目にあうだけだ。
人手不足のがさけばれるなか
上場企業はリストラをしている。
50代で退職しても再就職は絶望的な人が多い中
45歳程度で退職においやられても絶望は目前に有るといってよいだろう。
同じ会社で働き続けることが当たり前の人ほど悲惨な生活を辿る羽目になっている。
フリーランスでも出来る能力が無い人ほどみじめなことになる。
企業のお荷物な人材は必然と駆逐される
仕事の出来る人材なら引く手あまただろう。
会社に依存するひとは 必要とされていないだけだ
コメント