Amazon(アマゾン)が販売している電子書籍はKindle(キンドル)というサービスですが、
過去Amazon.comなど英語圏のkindleは、PCでも閲覧できていたのが日本だけPCでの閲覧はできなかった。
(そもそも国ごとでログインできるアカウントが異なるので、kindleの利用では不便すぎる)
ひとまず日本でもPCでKindleが読めるようになったとのことなので紹介します。
Kindle Cloud Readerというサービス
キンドルクラウドリーダーにアクセスして開いた図。
ここからアクセスすると、Chromeだと拡張機能か何か追加求められて一瞬ギョッとした。
Kindle Cloud Reader
Kindle Cloud Reader を使用すると、ウェブブラウザで瞬時に電子書式を読みいただくことができます。Kindle デバイスは必要ありません。
https://read.amazon.co.jp/
ひとまずPCで読んだ方が便利な漫画などはPCでの閲覧が楽そうだ。
と思ったら読めなかった。
雑誌のみ対応

kindleで読めない本
文庫程度のものを読もうとしたら開けないとか表示された。
つかえねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
PCで閲覧可能なのはコミックス(漫画)と、雑誌と洋書だけという仕様。(目的が不明瞭すぎる)
というか過去にKindleで漫画買ったことないし、文庫を購入しておいてtouchで四苦八苦して読み勧めようとも読む気が削がれていたのに。今後kindle本買う理由付けには+αにはなりにくい。
大画面でコミック・雑誌を見る専用ビューアーだった
ただし、Kindle Cloud Readerで読める国内タイトルは、コミック・雑誌8万3000冊以上。Amazon.co.jpによると、PC/Macの大画面でコミック・雑誌を見開きで読みたいとの要望が多かったことから、今回はコミック・雑誌用に新機能を開発したとしている。このほか、洋書270万冊以上にも対応している。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667600.html
コミック・雑誌用ということは、今後拡大してほしいものだ・・文庫や書籍もPCで閲覧させて欲しい・・・なんでこんな中途半端なことをという感じが頂けない。
結局Kindle押しなのか?
Fire HD 7タブレット―8GB、ブラック
メーカー: Amazon 発行日:2014-10-16
キンドルのスペック表へのリンクがAmazonのトップに行くと表示されていたので、kindle買った方が楽なのかねぇと考えていたので
PCで読めるならタブレットは必要ないかと思ったけど、一部の本のみPC閲覧可能だということでは、イマイチ。
せめてタブレットないとKindleで文庫は読みにくい。PCで読めた方が圧倒的に楽だと思う。
現在他の他社電子書籍でもPC閲覧が可能なサービスがあった筈だがAmazon.co.jpの迷走は謎に思う。Amazon.co.jpは一体kindleでどういう思惑があるのだろうか?
やはりKindle端末を、ごり押ししたいという感じにしか思えない。
コメント