Windows7でPCを使っているとバックアップデータの保存を促される。
しかし気づいたときには、保存先のHDが一杯になっていて、保存できないことになっていたorz
古いバックアップのデータを、消去して保存先のハードディスクを軽くする方法を調べてみた。
Cドライブが、SSDでOSをインストールして、
別個にDドライブと
FドライブをHDで利用しているPC環境なのですが、
Fドライブは500GBつんでいて、空き容量は結構あったはずなのに
いつの間にか、残り20GBという数値になっていた。
何故、こんなことになったのか。
解決方法を紹介する。
Windows7の古いバックアップデータについて
ここ数日Windowsのバックアップ機能が『バックアップしろ』というアイコンが頻繁に出るようになっていて保存しようとしても相当完了するまでに時間がかかり、滅多に完了させることはできなくて、放置気味だった。
すると昨日、一定時間毎に促すようになってきたのでどんなことになってるのか、調べてみた。
(2度とポップアップが出ないようにはすることは設定で選択可能だったのですが・・・)
Fドライブに、Windowsのバックアップシステムの保存先として割り当てていた。
これが実はクセモノだった。
設定を確認してみると、CとDドライブのユーザー設定などを保存する設定になっている・・・。
解決方法:バックアップと復元を開く
- コントロール パネルシステムとセキュリティバックアップと復元
↑
デフォルトだと、エクスプローラーでこれで開ける。
意味が解らない人は、以下

バックアップと復元
Windowsマークの所から、検索で「バックアップと復元」と入力したら
プログラムの箇所に『バックアップと復元』の項目が出てきますので、これをクリックしてください。
ここから領域の管理をクリックして開く。
実にバックアップデータだけで、340GBものデータが積み重なっていたのですorz。
一項目ごと選択して、青く反転したら
右側の削除ボタンを押して削除する
注意点
使用状況によって変わってくるとは思いますが、一番直近に近いバックアップデータだけ、数個のチェックポイントを残しておいて良いのではと思います。
ちなみに・・・・私は直近の物まで消してしまい、残ったものが5ヶ月前のものだけで、あたふたするハメになってしまいました。
通常のプログラムからの、「システムの復元」すらもできなくなっていたので、このあたりの仕組みがいまいち認識不足なのでした・・・。
レジストリの設定が変なことになっていたのですが、まぁいつか、新しいSSDを買う日がきたら、OS再インストールしたいと思いますorz
削除し終えたら、閉じるを押して完了です。
定期的にバックアップを取ることは必要ですが毎回バックアップを取っていると、容量が積み重なっていくことをすっかり忘れて考えていたのでした・・・。
バックアップ設定も計画的に設定しておいたほうが良いと思うのでした。
その他の設定
Windows7でHDのバックアップの保存先のデータを設定する方法
Cドライブ以外の別のHDDに保存しておいたほうが楽ですし、復元するのも楽です。
コスパに徹底的にこだわる方に選ばれています。パソコン買うならBTOの【FRONTIER】
コメント