上野に近いラーメン屋「さんじ」のTwitter投稿が炎上?していると目にしたので調べてみた。
問題点は新型コロナウイルスと、その投稿内容が如何せん時事的に実態とそぐわない事が大いにある感じがすること。
今回の騒動は肯定はできないけど、否定できる要素もないかなとは感じてしまう。
本日よりコロナウイルスの対策として
Japanese only
と、なります
私には家族、従業員、さんじジャンキーを守らなければいけない責任があります
差別では御座いませんので、ご了承下さい#上野さんじ#さんじ#japaneseonly#拡散希望 pic.twitter.com/aKVZ3uBsOH
— 上野 さんじ 森下勤勉 (@sanji_kinchan) February 18, 2020
- タイミングの問題
- 2020年2月18日にこの度内容をツイートしていたのは問題がある気がすること。
1月の投稿ならまだしも 現在では日本は世界で上位のコロナウイルスの感染大国であり、外国人を断っても日本人だけでも感染する可能性は少なくない。 - 客層の違い
- ※そもそも外国人客が圧倒的に多い店だったら外国人お断りすることは普通やらないだろう。
- 差別なのか?
- 日本人以外お断りにすること
=ヘイトなのかは甚だ疑問でもある。
特定の国とか人種を名指しで上げていたら差別だというのは理解できますが、「日本人のみ」というのは特定の客に限定した商売として有りなのではと思えてしまう。
最高級ローストビーフ 「年収2000万円未満お断り」のショップその後 - マスク不足
- 店員さんや客が自衛しようにも、マスクやアルコールが品不足なことは現実的な問題としてある。
これを回避にするために客を絞りたくなる発想は分からなくはない。
※回避策としての例として予約制にするなどが考えられる。 - 言語の壁
- ※スタッフが日本語しか対応できない店とかだと、外国人客にまともに接客できなかったりもするだろう。
体調がすぐれない外国人客が訪問したとしても対応しきれないかもしれない。
客に対する選び方
基本的に、客を選ぶ条件は店主次第で自由。
特定の人以外お断りとすることは有りだろう。
例えば予約客のみなどが特定の客のみに厳選するパターンだ。
他の人が不条理だと思っても、店主が決めたことはその店においては、飲食店・国内法から逸脱していない限りは、絶対であるということ。
日本人以外お断りは恐らく法的には何も問題ないと考えられる。
日本人以外お断りという理由については詳細が詳しく掲載・語られていないので、前後のツイートで推測でしかない為、この条件に問題があるかどうかは一概にどうこういいにくい。
※単に国籍差別の意図があるようにも取れないため。
※店舗かが、客を厳選する事例として
出禁宣告なども店主のさじ加減一つで法的には、有効性もつわけですし。
外国人お断りもイメージは別としても普通にできることではあると考えられる。
らーめん曳舟で最悪な濃厚鶏みそと|ら~めん曳舟店主のコメント
一度「一定条件だされた客以外来るな」といわれたら行けませんよね。
過去にも年収何千万円以下の客お断りというローストビーフ通販サイトも話題をあつめたことがある。
最高級ローストビーフ 「年収2000万円未満お断り」のショップその後
※出禁と一時期の特定の客以外お断りでは印象はことなりますが、類似例として。
ラーメン二郎のどこだかの店舗も食べ残しした人に「2度と来ないでくださいね〜」ツイートが少し前に騒ぎになっていましたね。
ラーメン二郎で大マシで注文したラーメン残したツイートの余波
特定の客お断りする事例
ラーメン店だと「香水の匂いが強い人は退店いただく場合がございます」などの事例を見かけた気がする。
ラーメン二郎の食べるのが遅い客に対するプレッシャーなどもネタ的に扱われる事例としては該当しそうだ。
ラーメン店で小さい子供(小学生未満)お断りという店舗もたまに見かける。
※店内で騒いだりすることが問題があるらしい。
どこだかのレストランで何年か前にも車いすでの来訪で対応できないという事でSNSなどで揉めていた事例があったな。
現実には車椅子客は対応できないという店や
何歳以下のお子様お断りという飲食店は存在する。
客を選ぶ条件というのは基本店側が設定できるというのは大前提としては存在している。
※その条件が一般的に全て理解・許容・肯定されるかどうかは別でしょうけど。
結論
現在は日本人⇒日本人の感染率の方がリスクは高いだろうし、外国人客をお断りにしても防止策としては有効ではない。
アルコール消毒とかで自衛する以外には自衛策はないだろう。※店の為に自衛したいのであれば、
入店時の食券購入後に手のアルコール消毒を義務付けたりした方がよさげに思う。
※客が守ってくれるかは保証できませんけどね。
この騒動はタイミングと、文言がタイミング的に良くないかなと思える事案でした。
※たむけんディスったラーメン店のように、特定の個人とかへの攻撃でもないので、受け取り方も人それぞれになるでしょうし価値観の問題ですかね。
さんじは、普段は常連さんに支えられているラーメン店のイメージが強いので経営には支障は大してないのでしょうけども。
※Twitterで批判的なリプライ送っている人たちが、上野~稲荷町近辺で普段飲食しているのかも不明なアカウントが多そうなのでそもそもダメージは少ない気がする。
仮に常連の人で批判的なツイートしている人がいたら別でしょうけど。
外国人観光客も大半は一見さんでおわりそうですし。
コメント