ブラジルの食肉が不正で衛生基準を満たしていない肉を販売していたとのこと。
尚且つ日本にも輸出されていた可能性も出てきたため今後の鶏肉市場が揺れそうだ。
鶏肉価格の高騰かが懸念される。
ブラジル産の肉
【サンパウロ時事】ブラジル捜査当局は17日、全国の食肉加工会社70社以上を、衛生管理基準に違反した疑いで一斉に家宅捜索した。
衛生検査で組織的な不正が行われていた可能性があり、ブラジル産食肉の主要市場である日本の輸入にも影響しそうだ。
引用元: 時事ドットコムニュース http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031800421&g=int
要点
2015年のデータでは日本ではブラジル産の鶏肉が77%を締めている。
ブラジルからの供給が止まれば鶏肉が高くなることが懸念される。
思うこと
中国産が駄目ダメすぎて、ブラジル産鶏肉に移行したチェーン店はダメポ。
国産に使用を変更したチェーン店の株が上がるだけ。
ただ国産鶏肉は、鳥インフルなどが流行ると一気に壊滅的なことになることからリスクは高いとも考えられる。
結局一般的に食べれる食肉は、海外からの輸入に頼らざるをえない面は存在する。
肉の価格について(牛肉・豚肉・鶏肉等)
国産鶏肉を使っている飲食店
- ケンタッキーは速い段階で中国産を打ち切って国産鶏肉にシフトした会社だった。
- ローソンの店内の焼き鳥は、国産鶏肉を謳っていたと思う。ただし全てのメニューでは無い筈。
- ちなみに、鳥貴族は、原材料の殆どが日本産だ。
https://www.torikizoku.co.jp/pdf/toriki_gensan.pdf?ver=161001
ただし国産とはいっても鶏肉の飼育環境などから考えると
必ずしも日本産⇒良い肉だとは言えない面も存在することだけは頭に入れておきたい。
ベストな鶏肉を飼育するとなると途轍もなくコストがかかる。
外国産
マクドナルドのチキンは鶏肉はタイ産と記載されている。(チキンフィレオの場合)
http://www.mcdonalds.co.jp/quality/basic_information/menu_info.php?mid=6001
モスバーガーのテリヤキチキンは相変わらず中国産を使用しつづけている。
http://mos.jp/menu/detail/produce/010007/1/
このため当方がモスのテリヤキチキンの利用頻度はがっくり下がっている。
http://mos.jp/menu/pdf/native.pdf
ブラジル産を使っている
「ほっともっと」の原材料ページを見たところブラジル産の鶏肉の使用が確認できた。
http://www.hottomotto.com/menu_list/info/13#!/tab/origin
ブラジルとタイの併用利用の印象ですが、今も今後もほっともっとは油断ならない気がする。
ほっともっとのチキンバスケットについて
産地が不明な会社
オリジン弁当などは産地が不明だ。
公式サイトにも掲載されていないことから不安要素は強い。
https://www.toshu.co.jp/origin/
公開している会社よりは信用できないといえる。
コメント