『糖質制限を外食で行う』
糖質制限ダイエットをコンビニエンスストアでも行うにはどうしたらいいのか紹介します。
コンビニエンスストアはオニギリや弁当、レジ前にはおでんや肉まん、チキン類など沢山の料理が販売されている。糖質制限ダイエットをコンビニエンスストアでも行うには鉄板はローソンだろう。
ローソンには「ふすまパン」という小麦の外皮を使用したパンが販売されている。
この『ふすま』は普通の小麦よりも食物繊維が豊富で糖質の値が低くなる。
食べた感じは普通のパンよりもぼそぼそしている感じが強いのですが、トースターで焼いて食べたり肉などを挟んで食べるにはちょうどいい感じのパンです。
ブランパンという名称で販売されています。
糖質過多になりやすい食品
- 先に炭水化物が多いものから。
- 肉まんやオニギリは1個で糖質50gオーバーするので要注意だ。
- カップラーメンも炭水化物量は60g以上ある。
- コンビに弁当食べると下手すると100g超える恐れも有る。
- チョコレート類も普通の製品は危険。
(食べすぎなければ、meijiのカカオ75パーセントで1粒あたり1.7gの糖質 カカオ85%で1粒糖質が1.1gだ。)
糖尿病が気になる人へ:宅配 健康食を全国へお届けするサービス!|弁当
ローソンのふすまパンは便利
- ローソンのブランパンの豊富さ
- ローソンの低糖質パン
- メロンパン
- チョコホイップパン
- 各種果実を混ぜているもの
- シロップを用いたパン
- ビーフカレーパン
動画
時期によって製品の種類は代わっている印象。
お菓子も多い
「ブランのかたやきおっとっと」や、『ブランクのクッキー』や「ブランの豆乳クッキー』などのオヤツも販売しているのでローソンの低糖質食品のラインナップは強い。
1袋あたり内容量30g程度で、10g程度の糖質のものが多い。お菓子は食べ過ぎないように。
他にコンビニで購入可能な炭水化物量が少ない食べ物だと
スルメなど食べていたほうが糖質は少ないのでマシ。
アーモンド類も食べ過ぎなければ糖質は少ない。100gあたり3g程度
サバの水煮は、ほぼ糖質0g
もやし他、葉野菜 ほぼ糖質0g
枝豆等
レトルト味噌汁は1食5g未満(製品による)
メンマ等100gあたり糖質9g程度 (大体1袋・1瓶は、内容量80g程度で販売されている)
チキン類(鶏肉料理)
ローソンのフライドチキンは糖質の量が公開されていないので食べるのは少々不安である。
ファミリマートのチキンは栄養価が公式サイトで公開されているのですが1個あたり17g~20g程度あるので吟味が必要。
から揚げ系は糖質が高い。
セブンイレブンの鶏の皮のから揚げなども炭水化物量は多いことが想像される。
衣がついているチキン類は糖質が意外と高い。
フライドチキンを買うよりもタレが少ない焼き鳥などを買ったほうが糖質のリスクは少ない。
ドリンク
水を買うくらいならウーロン茶
サントリー黒烏龍茶のように特定保険食品のようなウーロン茶も販売されている。
ウーロン茶は、食物繊維が多いので、水やその他のドリンクよりも糖質を抑えるのには適している。
糖類ゼロは=で炭水化物や糖質がゼロではない。
動画
動画
- お勧めの記事
- 糖質制限で若返り効果や老化防止の効果?
- 糖質制限の方法
- 【糖質制限ダイエット】ダイエットで運動よりも重要な物 は『糖質(炭水化物)』を減らすこと
- 【ダイエット】糖質制限で痩せる仕組みを紹介。
- 花粉症改善方法は糖質制限で
- メンタルヘルス(略称メンヘラ)は、肉を食えばいい。【欝・改善】
- 糖質制限は危険なのか?
- ラーメン二郎で麺抜きラーメン(炭水化物抜き)・・・
- 糖質制限の為の糖質の値(g)一覧
- ローソンの糖質制限のためのパンやその他のラインナップ(ブランパンや、ブランのお菓子)
動画
コンビニ弁当は危険な要素盛りだくさんなのでクレグレモ食べすぎは危険です。
コメント