インゲンの糖質について調べてみた。
インゲンは豆が有るインゲン豆と
実が付く前のさやインゲンの2種類があり、このいずれかでも炭水化物量が大きく異なる。
インゲンの栄養成分表示
栄養素 | 内容量 |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 23kcal |
たんぱく質 | 1.8g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 5.1g |
食物繊維 | 2.4g |
ナトリウム | 1mg |
カリウム | 260mg |
ビタミンB1 | 0.06mg |
ビタミンB2 | 0.11mg |
カルシウム | 48mg |
参照データ:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06010_7
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
※さやいんげんも種が有るときと無い時では 炭水化物量が大きく異なります。
インゲンの炭水化物と糖質
- 100gあたり
- 炭水化物:25 g
- 食物繊維:13.3g
- 糖質:11.7g
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=04_04008_6
これは、いんげん豆の値なので豆が無いタイプのインゲンだともっと糖質量は少ないと考えられる
インゲンのカロリーは100gあたり30kcal程度です。
「三度豆」と呼ばれるほど1年間で3回も狩りいれが出来るため食べる機会が多い食材だといえます。
サヤインゲンの糖質
豆が無いサヤインゲンは糖質量は少ない
- 100gあたり
- 炭水化物:6.97 g
- 食物繊維:2.7 g
- 糖質:4.27g
参照:https://ndb.nal.usda.gov/ndb/foods/show/2854?manu=&fgcd=&ds=
インゲン豆との比較だと倍程度糖質量が異なる。
サヤインゲンの特徴
- 旬
- インゲンの旬は、6月~9月の夏がシーズンです。
- 料理方法
- 茹でて付け合わせの野菜に。ステーキ等の付け合わせや、丼ものの上に細かく切って載せてもOK
- 炒め物の具として。
- インゲンのベーコン巻き:塩ゆでしたインゲンにベーコンを巻いて加熱するだけ。
- ポイント
- 保存方法:いんげんは傷みやすい野菜なので袋に入れて野菜室に入れる事。
サヤインゲンの料理
サヤインゲンの料理方法は、さっと塩茹でが一番楽です。
さやインゲンは塩ゆでして食べることが一般的である他、「てんや」の天ぷらの具としても定番メニューだ。
バター炒めなどでも食べられる。
いきなり!ステーキでインゲン
いきなり!ステーキではデフォルトで付いているコーンを 別のトッピング可能な野菜と変更可能だ。
ワイルドステーキにはコーンが付いている為 インゲンかブロッコリーにチェンジするのが好みだ。どちらも糖質はコーンよりも少ない。
他にタマネギかジャガイモも存在する。
インゲンはブロッコリーよりも多めのボリュームがあるのがメリットです。
ちなみにトッピングは+100円で追加も可能だ。
じゃがいもにチェンジしたワイルドステーキ300g いきなり!ステーキ
コメント