日本の料理(和食)というとシンプルなものだと、お味噌汁、豪華なものだと寿司だろうか?
出汁と米と野菜などが基本的な食事で、おかずは近代になってから食されるようになったイメージが強い。
日本は島国で、海の幸というほど海のや川の生き物は食べていたが陸上の獣類を食す機会は殆どないイメージが強い。
さらにいうと、従来は魚が、おかずとしてもメインであり、肉食文化は江戸後期から明治初頭にかけて一般庶民に浸透していったような文化背景もあり、
元々肉食中心ではない食生活圏だ。
ステーキ屋やファーストフード店は日本でもそれなりにあるが、現代でも欧米のように大量に肉を食べるような風習は無い。
牛丼ですら米が大半なので穀類が食事のメインであることは変わっていない。
現代の日本食
牛肉や豚肉を用いるようになったのは明治・大正あたりからだ。
他には御節(おせち)、
どの日本食でも汁物は、出汁が肝心になる。
煮干や、乾燥しいたけ等から出しは取るが、色んな料理でも用いられたり、アク取りの作業があったりで意外と手間は多いのが特長だろうか。
肉食と同様に牛や豚骨などからスープを取るラーメンの文化も近代になってからだ。
それまでは出汁の元は、魚などがメインだった。
大根やキュウリなど様々な食材を漬物にするのも日本の和食文化としてある。
食材の切り方も様々
東京正直屋のおせち
味噌

味噌汁
味噌汁に限っては英語に翻訳すると味噌スープという単語になるので、本当知名度は味噌は高いんだと思う。
味噌汁は健康に良い食材(糖質も1食あたりは少ない。)
栄養価も高く、味はラーメン他色々なものに使われることも多く誰が使っても味がぶれにくい不味くならない食材の代表格だろうか。
味噌料理の動画
インスタント味噌汁。
-1/”>「てんや」の天丼500円
てんやの天ぷらは普通においしい。
寿司は食べ歩かないのでよくわかりません。
日本というと寿司:和食
コメント