亀戸駅の駅から近くの亀戸横丁と言う集合施設のような建物の1件の新店。2018年1月28日オープンだった筈。
「亀戸煮干中華そばつきひ」で特製濃厚そばを食べてみた。
以前ここにあった薬膳ラーメンが全く食べれない味だったたのでトラウマが残っているテナントではある。
※何故店名・メニュー名が『蕎麦』なのかは理解できない。
何か中華蕎麦という単語にこだわりがあるのかは不明ですが、一応、言っておくと、種類も日本蕎麦ではないと思うw。一般的にちゅうかそばだと「中華そば」とかくと思うのですけどね。現代語の漢字表記については割とどうでも良い問題だと思うので、割愛するとして、
最近開始したような夜の部の開店は18時から。
早めに到着したので、17時30から待ち並ぶ人が後にできる。
ひたすらTwitter眺めたりKindleいじって時間をつぶす。
感想としては煮干し系統のラーメンが好きなら有りなんだと思いますが、ニボ好きでなければお勧めしいかなという感じ。
価格で考えると、コスパは良くない。
ラーメン好きだったとしても、煮干しが好きな人でないとキビシイかな。
動画
感想
- 麺
- 細い麺 麺量は一般的なボリュームかな。麺は小麦きわだつか。煮干し系のラーメンで遭遇しそうな麺
- スープ
- 特製濃厚そばのスープは煮干しが濃い ただ好みではない。
煮干し丸ごと溶かしたスープと鶏白湯でも混ぜているのだろうか。どちらにしても煮干しは苦みもエグミも無いけど塩分が際立ちすぎて好ましくない。 - 具
- 葱・玉葱・肉二種が2枚ずつ。
海苔は完全にスープの煮干し成分にまけていて存在感は弱い。
具はどれも悪くないのかもですが、スープの味インパクトが強すぎるせいか何も印象が残らなかった。
スープの塩分が強いかな
1000円で腹6分。和え玉ありきなボリュームだろうな。たしか類似で煮干しスープが強みののじじ食べた時もボリューム少なく感じたのだった。
和え玉無しで完飲するのは無理だと思う塩分だった。特製濃厚蕎麦を食べ終えても満足度は低い。
千円でお腹一杯に食べたいのであればまずお勧めできない。和え玉200円ありきな麺量だとも考えられるため1200円出すとしては高いかな。類似の価格帯となると、noodles house 錦鯉の 紅蓮地獄坦々麺(担担麺)|錦糸町のラーメン屋食べた時の価格に対しての不満足度に並ぶ。
通常の中華そばも食べて比較してみたかったが待っている人が数名いたので連食は断念。別の機会に再チャレンジするかな。
今回の感想として価格と味ボリュームに対しては、煮干好きな人にじゃないとお勧めはしにくいかな。
- 価格
- ボリューム
- 味
全ての面において、突出した魅力は無い。
この味が目新しいかというと、のじじ(本所吾妻橋駅)や、麺屋音(北千住)と比較しても極端な違いはない。
亀戸駅周辺に限れば稀有なラーメンでしょうけど少し駅移動すれば似たようなラーメン店はあるので。
立地と店舗の位置から考えても行列必死店になること想定しての開店ではないと思うのでのんびりと営業して行くのか今後も気にはなります。
亀戸煮干中華蕎麦つきひに続いて亀戸駅周辺で牛骨ラーメン店が開店したのも活気づきそうな要素。
牛骨らーめん ぶるず醤油ラーメン
店舗情報
亀戸煮干中華蕎麦つきひ オープン (@yuumax_48) | Twitterhttps://twitter.com/yuumax_48
煮干しのラーメン
煮干し出汁は好きなんですけど煮干しをまるごと使っているスープは苦手だ。前回のみそ味専門 マタドールの「牛と煮干しの醤油そば」のように粉末でぶっこんでいるラーメンは口当たりが問題外だったりするが、煮干しペースト状になるまで煮込んで鶏スープと割ったラーメンを、どこかの動画か何か見かけた記憶が有りますが、(コンクリートとか何とか語られていたラーメン)煮干しまるっと使うとなんか苦手だとしか感じない。
[char no=”1″ char=”ぬふふ”]ラーメンに煮干しは、『出汁』だけで良いかな。[/char]
「亀戸煮干中華蕎麦つきひ」は事前情報で期待値が高かったため、どんな煮干し系ラーメンなのかは気になっていたのですが、まぁ有る煮干し系のラーメンと同類かなと思えてしまったのでした。
具と価格で考えると、やっぱり価格帯が他よりも高いと思うのが最大のネックだろうか。
『ラーメンメニュー単品』では満足できない事を頭に入れておくべきだろう。
あと塩分は危険なので気になる人は避けるべきだと思う。
私的に炭水化物(ラーメン)+炭水化物(和え玉)もNGなので相性が良くない事もある。
糖質が気になる人にも不適切なラーメンに思える。
「特製(通常メニューの高価版)」なら、相応に肉量とか具のボリュームがあるメニューの方が好き。
ポイント
煮干し丸ごと使うならアジとかヒラメとか体形が大きめの煮干し使えないと塩分が強くなりすぎる気がする。
外形が小さい魚の煮干しを大量に使うことで塩分が物理的に増えているのだと予想される。
※イワシといっても成魚は15cm~30cmになるもの居ますが国内で生産されているイワシの煮干しは小さい物が殆どです。
イワシ系の煮干しの小さいやつ使う煮干しスープだとどうしても塩分がキツイ。
結果麺沢山食べるか、スープ割りが欲しくなる。
魚の味のエグミやクサミはまだしも塩分が強すぎるというのは欠点でしかないと思う。
リピーターも付きにくい要素に感じた。
頻繁に「亀戸煮干中華蕎麦つきひ」を利用する客をターゲットにはしていないのでしょうけども。
麺類
お勧め記事宅麺:自宅でラーメン屋のラーメンを食す。
コメント