鶏肉の栄養成分とカロリー・糖質などの紹介です。
鶏肉は日本では豚・牛と並んで多く食べられる食肉です。
豚肉に次いで最も多く食べられている。
鶏肉とは、英語名でChickenを指し日本でいうニワトリのことです。読みが「とりにく」ですが、他の鳥類は含まないことに注意が必要です。とりにくという場合にはニワトリの肉を指すことが一般的な使い方になります。
『鶏』という言葉に、鴨や七面鳥、キジなどは含まない。
たんぱくで食べやすいあっさりした肉質の鶏肉は、子供から高齢者まで幅広く食べやすい食材です。
牛のように硬すぎることも無く、豚のように脂が多いこともないため、鶏肉は比較的幅広く販売されています。
低脂肪でダイエットに適している
80%はブロイラーの鶏肉 生後三か月で出荷されるブロイラーは若鳥が主流。
地鶏や銘柄鶏は、コクや風味と肉質の歯ごたえから人気です。
栄養成分表示
栄養素 | 内容量 |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 253kcal |
たんぱく質 | 17.3g |
脂質 | 19.1g |
炭水化物 | 0g |
食物繊維 | 0g |
ナトリウム | 42mg |
カリウム | 160mg |
ビタミンB1 | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.23mg |
カルシウム | 8mg |
参照データ:
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
糖質量は炭水化物0gなので無い。
鶏肉が美味しい理由:
旨味成分のイノシン酸は、牛肉・豚肉より豊富なのが鶏肉の特徴です。
- 消化が良い為、胃腸が弱い人や子供でも安心して食べることが出来ます。
- 体内で利用されやすいたんぱくしつが豊富
タンパク質は細胞の材料になる - 鶏肉の脂肪は良質でコレステロール値の上昇と動脈硬化のリスクが低い多価不飽和脂肪酸のリノール酸を多く含んでいる
- 皮を取り除けば高たんぱくで低脂肪。
鶏皮には目や粘膜を健康に保つビタミンAが多く含まれているため、カロリーが気にならないのであれば進んで摂取すべきです。 - 必須アミノ酸がバランスよく体内で利用しやすいことが特徴
- ムネ肉には、カルニチンが含まれている。血流を良くして疲労回復を早く改善してくれます。
- ビタミンB群やナイアシンを含みナイアシンも豊富でストレスからの神経ダメージを防いでくれる効果が期待できる。
- 手羽や軟骨にはコラーゲンが豊富です。
身近過ぎる食材だからと鶏肉の栄養価を侮るのは愚かです。
鶏の特徴
- 旬
- 通年 1月~12月輸入物も多くブラジルやタイ産など。冷凍ものも多い為旬は特定できない。鶏自体も体長が殆ど変化しないため季節で判定は困難。玉子は有精卵に限っては春となりますが、市場に流通する殆どの卵は夢精卵であり味に変化は有りません。
- 料理方法
- フライドチキン:骨付きのモモ肉や、手羽先や手羽元などを揚げる料理。
- 唐揚げ:もも肉等に衣をつけて揚げたもの。ムネニクなどでも利用可能ですがもも肉が味的には好ましい。
- 焼き鳥:一口サイズにカットした鶏肉をタレに付けて焼いた調理
- ご飯もの:刻んだ鶏肉を味付けして炒めてご飯に乗せた物「そぼろご飯」「鶏飯」など
- つくね:刻んでミンチ状にした鶏肉を肉団子にした料理
- 照り焼きチキン
鶏肉で照り焼きチキンの作り方|レシピ
- 料理のポイント
- カルシウムが豊富な青梗菜との食べ合わせが、骨を丈夫にしてくれるので良い。
- 昆布だしとの相性が抜群ラーメン店で鶏ガラたと昆布が多々使われるように鶏肉と昆布は相性が良い。昆布のグルタミン酸の旨味成分+鶏肉のイノシン酸を組み合わせることでうま味は倍増する。
- 水分が多い為パサつきやすい。筋が多い時には、切れ込みをいれて加熱する事。これで味も染み込みやすくなる。
- フライドチキン:骨付きのモモ肉や、手羽先や手羽元などを揚げる料理。
- ポイント
- 鶏肉の保存方法鶏肉は肉類の中でも水分が最も多く傷みやすい。早く食べきった方が良い食材です。一枚ずつラップで包んで冷凍保存すること。
鶏肉の選び方
- 厚みが有り締まってツヤがある肉が美味しい肉
- ドリップ(赤い汁)が少ない物を選ぶこと
- 手羽は毛穴がぶつぶつ盛り上がっている物が新鮮
鶏肉の部位
部位 | 特徴 |
モモ | 少し硬め。うま味とこくが強い。適度に脂が乗っており弾力がある。唐揚げや煮込み料理に適している部位。骨付きはフライドチキンに用いられる。 |
ムネ | 肉質が柔らかくたんぱくであっさりしている部位。皮を除くと肉には殆ど脂が無い。蒸し料理や、サラダなどに付け合わせの具として用いられることが多い。> |
ササミ | 牛や豚でいう所のヒレに相当する部位で比較的小さいサイズ。脂肪が殆どなくたんぱく質補充には適した部位。調理はムネニクと同様に扱われることが多い。 |
手羽 | 手羽先と手羽元に分かれて販売されることが多い。手羽先はあっさりした肉質でゼラチン質やコラーゲンが豊富。手羽元はジューシーな肉質になる。 |
砂肝 | 胃を覆う筋肉。揚げ物や焼き鳥にして食べられる部位。コリコリとした硬めの肉質。 |
レバー | 鶏の肝臓のこと。調理方法は、焼き鳥、甘露煮、甘辛煮などの味が濃い料理で食べられることが殆ど。 |
皮 | 脂肪が多く旨味とコクが有る。豊富なコラーゲンを含んでおり焼き鳥のメニューで使われることが多い。他にも油で揚げたり、炒め物・鍋物の素材として使われる。チー油などにも利用可能。 |
動画
コンビニのフライドチキン類は毎年微妙に変化している。
2017年10月18日
ファミリーマートではプレミアムチキンは見かけなくなった。代わりに骨付き肉だとフライドチキンが多く販売している事がある。
鶏肉の種類
外国産の鶏肉も多い。
外食店ではブラジル産とタイ産の鶏肉が使われることが多い。
養鶏場(ブロイラー)の肉とか玉子の例え
地鶏を掛け合わせてつくられた銘柄鶏も近年では人気。
軍鶏(シャモ)という鶏肉有りのチャーシュー盛り合わせ|竹末東京プレアミアムにて
鶏肉と安全性
- 極力生のまま購入し、自分で調理した方が低リスクだといえる理由について述べて置く。
- 加工品は、偽装肉に注意
加工肉は、消費期限切れ肉の原料使用など実際どこで使用されたのかうやむやにされた問題が多い。保存料・添加物など「食品」として考えると余計なものが含まれることも多く健康を気にする人には到底向いていないと言える。
マクドナルドのタイ製チキン使用で信用できるのか?日本マクドナルドの中国産ナゲットはどこで期限切れ肉が販売されていたのかは実態は不明なままである。 - 一部の国では、成長ホルモンなどを飼料に混ぜて飼育している疑いがあったり日本とは基準や監視が異なる為危惧する要素は多い。ブラジルの食肉が不正 衛生基準を満たしていない肉を販売
- コンビニなどのホットスナックとして販売されている油にもショートニングの危険性が有る。ケンタッキーなどは低減姿勢打ち出していますのでケンタッキーの方が安心。
2017年現在日本マクドナルドが売り上げが戻ってきていたようですが、期限切れの鶏肉を使っていて販売した可能性があるのにどこの国で使われたのか公開していないと思うのですが、よく今なお食べていられるものだと思う。
- 反省していない気がする日本マクドナルド⇒ローストビーフで成形肉を「ブロック肉」と表示した日本マクドナルド=景表法違反でマックに措置命令―消費者庁
- 日本マクドナルドの業績が回復?2016年12月
ファーストフード店やスーパーで販売されている冷凍食品のチキンナゲットの原料には、屑肉が使われている疑惑も有る為、子供に食べさせることは好ましくない。
コメント