白菜(はくさい)とは、アブラナ科アブラナ属の二年生植物で日本ではよく食卓に上がる野菜である。
レタスやキャベツなどと同様に食べられる葉野菜が白菜。
英語だと、日本で言う白菜は「Napa cabbage」
「Chinese cabbage」は中国野菜を指すことば(白菜も含まれる)
ヨーロッパではハクサイをチャイニーズキャベツと呼ぶ。
栄養成分表示
栄養素 | 内容量 |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 14kcal |
たんぱく質 | 0.8g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 3.2g |
食物繊維 | 1.3g |
ナトリウム | 6mg |
カリウム | 220mg |
ビタミンB1 | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.03mg |
ビタミンC | 19mg |
カルシウム | mg |
参照データ:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06233_7
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
カロリーは14kcalと少ない値。
はくさいの栄養と食べ方のポイント
カリウムとビタミンC、カルシウム、ミネラルが適切に摂取できる。
ビタミンやミネラルと言った栄養価はキャベツと同等ですが糖分が少ないことも特徴に上げられることからキャベツの代用で白菜にするとことでダイエットに適している。
90%が水分ですが食物繊維も多い為ダイエットには適した食材です。
汁物で調理する場合には栄養素が汁に抜け出てしまいやすいため、汁ごと食べる必要性が有ります。
白菜の糖質は、炭水化物量が3.2gと食物繊維1.3gで糖質は2.9gです。食べ過ぎなければ問題ない値だといえます。
目を見張る栄養価
基本的に目を見張る栄養素は他の野菜と比べると抜きんでていない野菜が白菜です。
唯一強みを揚げるとすると、抗がん作用のあるイソチオシアネートが豊富というメリットが有ります。
はくさいの特徴
キャベツ異なり白菜は縦に長い野菜です。
- 旬は冬
- 白菜の旬は寒い季節の11月~2月です。
霜がおりると甘味がますと言われています。 - 料理方法
- 鍋の具:冬の水炊きや各種鍋の具として大活躍する野菜
- 漬物:通年通して漬物の具としては定番で浅漬けやキムチなどによく使われる。
- 汁物の具としても:味噌汁等
- 炒め物にも利用可能。:チャーハンの具としても利用可能
- ポイント
- 保存方法
- 丸ごとの白菜は芯をくりぬき霧吹きで水分をかけたあとに新聞紙で包んで保存する
- カットした野菜は切り口からビタミンが失われるためきっちりとラップで包んで冷蔵庫へ
日本では加熱して食すことが多い野菜ですがアメリカではサラダで食す。
鮮魚・青果・和牛の仕入れ 料理人向け食材のEコマース【八面六臂】
冬キャベツと白菜が冬場の旬の野菜の代表格ですがダイエットを気にしている人はキャベツよりも白菜がお勧めです。
動画
カットされラップで包まれて販売されていた白菜。
1/4程度の大きさ。
吉野家の鬼辛キムチ鍋膳は、白菜+キムチという白菜がメインの鍋だと言える。(葱が、少ない鍋ものなので残念度は強いですけどね。)
白菜に関すること
白菜を使った加工食品でキムチが有りますが牛丼店などで使われているキムチは外国産の物が多い。
すき家のキムチは韓国産?
すき家は韓国産、松屋は中国産、吉野家だけ唯一日本産である。
ただしい知識なくキムチを食べているとリスクがあることは注意すべきだ。
朝鮮半島と白菜
朝鮮に白菜を持ち込んだのは伊藤博文(初代 内閣総理大臣)である。
韓国料理のキムチというと白菜のキムチを連想しがちですが、白菜のキムチは100年程度しか歴史は無い。
このため現在白菜のキムチが朝鮮半島で普及している背景には日本の動きによる結果と言える。しかし朝鮮人は歴史の不都合なことは考えないのか伊藤博文を暗殺した人物を英雄視したり、キムチは白菜を当たり前に食っている。北朝鮮も南朝鮮(韓国)も同様。ともに愚かな民族だと言える。
コメント