東武伊勢崎線の曳舟駅近くのラーメン店『らーめん曳舟』で濃厚鶏800円(しょうゆ)を食べてみた。
以前あった店舗と、カレー屋山小屋のイメージで、おっかない印象で食べに行ってみたら出されたラーメンは普通においしい鶏白湯のスープだった。
てつきりマズイ事を予想していたのが吹き飛ばされた。
ただいくつか腑に落ちない要素は残ったか。
動画
食べた感想
麺は中位程度よりやや太め。茹で加減は、すこしやわい気がした。ただ問題ない程度。
どうしてもこの店舗でやわめな麺食べると開山思い返してしまう。
具は
- 肉が2種類
- 鶏肉は普通に熱が通った鶏。旨みなどは特段強い印象は残らない。
- 豚肉がオールドタイプな煮豚のチャーシューという感じですが
意外と柔らかくスープにつけていたら崩れる程度の柔らかさ。ただこれも見た目が開山連想して仕方がない。 - 玉葱は紫玉葱ということ以外には、特段 特徴や個性が有る風でもなく。少し刻みが小さい感覚で小ぶりだったのは気になったが
ナルトに関しては、やはり入れている意味が理解できなかったこと- 海苔もやはりピントとしてイマイチよく理解できない感じ。
家系ラーメンに海苔が添えてあるパターンに比べると、このスープに海苔は必然性は無かったかなと思えた。
このスプに穂先メンマだとメンマの味よりもスープの方が強い。悪くは無いけどスープの方がどうしても強く感じてメンマは歯ごたえがメインになってしまう。
鶏のスープは、臭みが全くなく飲みやすい。
たまに竹末東京のスープでも臭みというか雑味があったり
亀戸のながたは常に鶏スープの臭みが強く感じたりするので、
「らーめん曳舟」のスープは飲みやすい。
強い癖や個性は無いものの、中川会の濃厚魚介鶏らーめんと比較しても
そうとう良い出来だと思えてしまう。
ただ全体に個性は感じられない。
丁寧な鶏白湯スープのラーメンという印象。
ボリュームもラーメンだけでは物足りない(ビールも飲んでますけど)
軽いライス位ならまだ腹に入る量ではあった。
店舗の特徴
店内は冷房もきちんと聞いていて気温は外30度程度でしたが涼しい。
夜営業のみということと近くが飲み屋ばかりなので遅い時間の利用には難はありそうですが、まぁ食べてみるのは有りだと思います。
今のところ18時~23:30ラストオーダーの模様。
定休日は不明。
店舗所在地
開山があった場所。
コメント