三大穀物の一つ「お米」(他には麦とトウモロコシが三大穀物)は日本でもよく食べれる主食だ。
米は日本人の主食です。
白米を炊いて「ご飯」として三食食べている人は少なくないだろう。
お米の栄養成分とカロリー・糖質・旬など|穀物
一般的に食べられるお米は精米した米が「白米」
精米していない米は玄米。どの程度外皮を削ったかで何分づきといった割合で加減することが出来ます。
お米の栄養成分とカロリー・糖質・旬などの紹介です。
栄養成分表示
栄養素 | 内容量 |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 357kcal |
たんぱく質 | 6.5g |
脂質 | 2.0g |
炭水化物 | 75.8g |
食物繊維 | 1.3g |
ナトリウム | 1mg |
カリウム | 89mg |
ビタミンB1 | 0.23mg |
ビタミンB2 | 0.03mg |
カルシウム | 7mg |
参照データ:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01084_7
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
白米の糖質は、炭水化物75.8gに対して食物繊維1.3gですから、糖質は、74.5gです。これは非常に多いと言えます。
ビタミンB1不足にはこの方法が効果的
ビタミンB1不足になりやすい人は喫煙や飲酒が多い人に有りがちです。
ビタミンB1は米ぬかから発見されたものですが、精製度が高いコメほど米ぬかは少なくなります。
原因としては胚芽に殆どの栄養素が詰まっている為です
このことは主食を玄米や胚芽米に変えることで回避することが可能です。
米の等級や産地で栄養価には殆ど差がありません。
お米の特徴
うるち米:一般的に食べられる米
精白米は「胚芽」と「ぬか(内皮)」を取り除いたもの。
はいが精米:胚芽は残した状態の白米
玄米:精米するまえの皮と胚芽が付いたお米のこと。精米した白米よりも栄養価が高い。
発芽米・発芽玄米:発芽させて再度乾燥させたお米。発芽させるため玄米であるものが基本で精米することはない。発芽させたことで玄米には含まれていない栄養価が含まれている。
水稲:水田で作られたお米
陸稲:畑で作られた米
- 旬
- お米に一番おいしいシーズンは存在していません。ただし、出荷されている時期は9月~12月に新米が出荷される季節となります。
白米は精米した直後が食べごろで精米後の20日程度が目安とされています。 - 料理方法
- 直で炊いたご飯がスタンダート
- 混ぜて炊く:炊き込みご飯
- ご飯の加熱:焼き飯:チャーハンなど。そばめしなど他の具と炒めるものも
- 米粉として料理に使う
米の風味を楽しむの日本人だけで外国では米そのものの風味には関心がないことが多い。
- ポイント
- 米の生産が多い県
お米の産地は日本国内に限っては、新潟県産が最も多く66万tもの出荷量を誇り
2位に北海道
3位に秋田県と続きます。※上位3県はほぼこのいずれかの県が殆どです。
- 世界の米生産量はもっと多い
- 中国(中華人民共和国)は2億トン
- インド1億トン
- インドネシア7084万トンという数であり、
日本が生産量で莫大と言うものではない。
お米の生産と土地の関係性
広くて平らな土地が有る事。
水が有り水はけも管理できる土地であること。
お米の種類
コシヒカリ
ひとめぼめ
北海道産ゆめぴりか 150g
さがびより(佐賀県)
福岡県産夢つくし 150g
米は同じ銘柄であっても産地によって風味が異なります。
お米の専門店で相談すればより好みのお米が見つかる手助けになるかもしれません。
お米の危険性
お米には、糖質も多い為 3食欠かさずご飯やパンを食べていると生活習慣病のリスクが高まります。
白米は甘味が強いという事。ご飯の味で他の味を感じる味覚が鈍化する恐れがある。
豆腐の味が分からなくなるころには味覚の幅が既に狭まっている可能性が高いです。
玄米を含む食事と野菜などに置き換えてお米を摂取するということでも緩和できるようです。
戦後普通に主食として食べられてきたご飯ですが、勘違いが多く当たり前に普及しているのが現代の日本の食事事情です。
白米ばかり食べていると、でんぷんや糖分が過多な食事になってしまいがちになる為、従来は当たり前に食べていたご飯ですが、お米の食事には正しい知識が健康の為には必要です。
ご飯の糖質
動画
コンビニのおにぎりは食べやすい包装なので便利ですが頻繁に食べ過ぎるのは少し疑問が残ります。
コンビニおにぎりはハイリスク
コンビニおにぎりの原価は5円だといわれていた。
これは業務用米を使用していることで安い原料を使っていることが原因。一般家庭に販売されている米は最新年度のお米ですが、外食産業で利用されている米はコストの観点から古いお米を使っている所が少なくない。
添加物を使用して美味しく思わせる造りで添加物がうまみ調味料として使用されることが殆どです。
添加物不使用ではない注意点。
保存料・合成着色料不使用といった売り方で販売されていても添加物は使われることは多々ある。
例としてオリジン弁当などがそうである。これは100%自然の食材ということではないのだ。
当然コンビニエンスストアで販売しているおにぎりに使う添加物は、コンビニ弁当の食品にはくまなく入っているといえる。
添加物に関しては確たる被害が出た後に規制されるため、被害にあう可能性がある食品を口にする危険性は少なからず存在しています。
具にpH調整剤などが使用されていることも多い為、1種類ではなく複数の添加物が入っている可能性があることも頭に入れておくべきです。
食品添加物について知るべきだ。|食と知識
- コンビニおにぎりの気になる原料として、
- 調味料(アミノ酸)
- PH調整剤
- グリシン
- 増粘剤
- 甘味料(ステビア)
- 炭酸Mg
どれも自炊でオニギリを作ると入るはずが無い成分ばかりが入っているのがコンビニのおにぎりだといえる。これを1個100円で食べる価値があるのかということです。
[char no=”2″ char=”パンダ(写真)”]基本的に原価厨ではないのですけど、ここまで無暗に添加物をおにぎりに混ぜるのは、長く販売しやすくしているための工夫だと言えます。
人体にどれほど悪影響があるのか、何十年・何世代にわたるとどうなるのか未知数な混ぜ物を金を払ってまで食べるのは愚かしいことだと考えます。[/char]
米や芋のドカ食いは生活習慣病(主に糖尿病の誘因になりえます)
食物繊維が多い雑穀米などを食べる工夫も効果的です。
発芽米と発芽玄米について
お米関連記事
- 貧乏な時の食事とレシピ等の紹介
- ご飯の糖質
- 食パンの栄養成分(糖質など)についてブランパンとの比較
- とうもろこし・スイートコーンの栄養成分とカロリー・炭水化物量(糖質)と旬など|野菜・穀物
- ピザの栄養成分と糖質の量
rice-nutritional-information-and-calories
コメント