魚介類のエビの栄養成分とカロリー・糖質・旬について紹介します。
エビは伊勢海老が一番豪華で思い浮かべやすいエビですが、一番たべられているのはそれよりも小型の海老です。日本では輸入と消費が世界一のエビ消費国家です。
他にも淡水にすむ手長エビや、海でも小さな甘えびなど日本だけでも多数のエビが存在しています。
ここではエビの特徴について解説しています。

エビの鉄板焼きの写真
栄養成分表示
栄養素 | 内容量 |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 91 kcal |
たんぱく質 | 19.6g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 0.7g |
食物繊維 | 0g |
ナトリウム | 140mg |
カリウム | 270mg |
ビタミンB1 | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.04mg |
カルシウム | 68mg |
参照データ:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=10_10415_7
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
バナメイエビとは、クルマエビ科に属している日本のスーパーで良く売られている小ぶりなエビの一種でエビチリや小さなテンプラなどに使われるサイズのエビです。他に食されているものは、伊勢海老・車エビ・シバエビ等が代表的なエビです。
赤エビとは車エビの一種でクルマエビよりも小ぶりのエビです。西日本から東南アジアに生息している。20cmサイズが最も食べごろだとされています。
- 車エビ。日本で馴染みが深い一般的なエビ
- 桜エビは駿河湾が主流の産地。料理の彩や出汁に使うことが多い。(干しエビなど)天日干し桜えび|駿河湾産
中身の干しエビ
- ブラックタイガーは東南アジア産。加熱すると綺麗な赤色になる。
プリン体が気になる人はエビはプリン体が多いとされているため注意が必要です。
エビの糖質については、炭水化物0.7gに対して食物繊維は0gですので糖質は0.7gです。肉類と同様味付を注意すれば食べ過ぎの問題はないと言えます。
- タウリンも豊富なエビは糖尿病予防にも効果が期待できる。
- ミネラル補給に小エビは最適です。
- アスタキサンチン
エビの色素にはアスタキサンチンが含まれており抗酸化作用の効果がある - 殻に含まれている成分にキチンが有り動物性食物繊維としてコレステロール排出の効果がある
エビ(海老)の特徴

調理前のエビの写真
- えびの旬
- 5月~11月日本の近海で採れるクルマエビの旬に限ってはこのシーズンです。主に九州の漁獲高が多い。
ただし脂が身に乗ったりすることは無い為最盛期でも突出した個性があるわけではありません。産卵期は身が細っている為それ以外のシーズンが旬だとも言えます。エビは全種類が通年採れるという面もあります。
現在の市場に並ぶエビに関しては輸入物が多い為いつ頃が旬なのかは見極めは難しいと言えます。 - 料理方法
- 寿司
寿司のネタとしてのえび
- おにぎり
栄養価で考えると、おにぎりでは炭水化物の固まりであることからソース状のエビマヨよりも、天むすのようにエビが丸ごと入っている具の方が糖質量は抑えれるので健康的です。えびマヨのオニギリ(ファミリーマート)
- 素揚げ
素揚げで塩茹で「セブンイレブンの海老素揚げ」
- 油で揚げる料理も
- てんぷらの具として。単品料理や、小さいサイズはかき揚げなど。
- ごはんに桜海老:干し海老等
- 小ぶりなものはチャーハンやピラフの具に
- 他の食材とあえたもの
海老とイカのチリソース和え物
- パエリアの具
パエリアの具のエビ
- 寿司
- ポイント
- 風味と味が個性が強いエビはカニと並んで甲殻類ではよく食べられている食材です。
選び方は黒ずんでいないもので殻がしっかりしているエビを選ぶことです。天然と養殖の見極め方は有りません。
動画
セブンイレブンで売られていた海老の素揚げ。
素揚げなら糖質制限にも効果的です。ただし一定の販売期間しか売っていないのがデメリットではあります。
エビに関すること
- 海老で出汁も取れることからラーメンのスープとしての活用も目立ってきている。
- 英語圏ではエビの大きさで名前が異なる。ロブスターやオマールエビは同一のエビで呼び方が異なるだけです。
大型がlobster 小型だとshrimp
コメント