しじみ(蜆)の種類
淡水生のましじみと海水が混じるヤマトシジミが一般的
黒い貝であることはどちらも同じ。
小さいが栄養価がたっぷりなのが特徴
栄養成分表示
栄養素 | 内容量 |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 64kcal |
たんぱく質 | 7.5g |
脂質 | 1.4g |
炭水化物 | 4.5g |
食物繊維 | g |
ナトリウム | 180mg |
カリウム | 83mg |
ビタミンB1 | 0.02mg |
ビタミンB2 | 0.44mg |
カルシウム | 240mg |
参照データ:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=10_10297_7
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
栄養素のポイント
ビタミン12(100g中 68.4μg)
鉄 (100g中 8.3mgμg)
カルシウム240mgなど安定して摂取することが出来る食材です。
肝臓の機能向上に効果が期待できる他、貧血や骨粗鬆症予防にも疲労回復の効果が有ります
しじみ(蜆)の糖質は、炭水化物4.5gに対して、食物繊維0gなので糖質は4.5gです。
デトックス食材
オルニチンが豊富なシジミ。たんぱく質の合成には利用されないアミノ酸の仲間です。肝臓でアンモニアの代謝をする働きを行う肝機能を高めて疲労回復に役立つ成分。シジミに多く含まれている。※きのこのシメジにもオルニチンは多く売熊れている為併せて食べるのも有りです。筋肉増強と免疫機能の向上に効果があるという報告もされている。サプリメントにも多く利用される成分。しじみの即席みそ汁などでは濃縮したオルニチンが利用されていたりします。
シジミの特徴
- 旬
- シジミの旬は
- ヤマトシジミが7月8月
- マシジミが11月~2月の冬
- 料理方法
- 他にもシジミを出汁として使う料理など有る。
しじみ汁はシジミがメインの食べ方
- 砂抜きの方法
- 水1Lに塩10gの塩水で4時間程度入れて砂抜きする
- ポイント
- 選び方:大きめのサイズで色がツヤがあるものを選ぶこと、
1食の目安は15個程度
動画
しじみでスープを作ったラーメンも出てきている。

しじみのエキス
牛丼チェーン店でもシジミ

https://www.yoshinoya.com/
サラシア牛丼といい、吉野家が健康を気にしだしている感じは強い。
コメント