竹末東京Premiumのデリバリー初利用してみた。対応サービスはMENU(メニュー)のみ。前から店舗には無い、「鶏と煮干しのつけそば」の味がどんな路線なのか気になっていたので。
そういえば生めん・生スープ(冷凍)の持ち帰り用の竹末東京の麺一度も利用したことが無いな。過去に一時販売された半生めんとか袋麺だったら購入したことはありますけども。
注文内容
- 注文した物は、
- 鶏と煮干しのつけそば 1450円
- 名物味玉 200円
宅配料金350円エリアでした。menuで最大に遠い場合500円だったはず。クーポン利用で商品代金の1000円引きで利用。※1500円以上でないとクーポン利用できなかった為、味玉を追加した…。
流れ
- 注文時:到着予定時間がおよそ30分後の予定見込み。
- 20分経過後ピックアップに移行。その後⇒受け取りましたと通知。
到着は注文時からおよそ35分程度でした。
届いた物

スープが特殊な袋に入っている。事前に別途区分けして保存しているのか店舗でその都度詰めているのかもわからない。恐らく工場とかでないと詰めれなそうな袋だ。どこか外部に依頼しているのかな?或いは近隣にスープ詰めてくれるような会社でも有るのだろうか?そういえば持ち帰り用のメニュー販売していた気がするし…謎。麺の容器に具などもセットで入っている。基本的な構成は店で食べた時の鶏つけそばと違いは無く見える。
動画
食べた感想
- 麺
- 太い麺が容器にこれでもかと言わんばかりにぎっしり入っている。説明書見ないままに、食べてみた所、締め方が中途半端なせいかスープが上にのっているせいか温くなっている。麺もかなりくっ付いておりそのまま食べれる品質ではなかった。別途氷水でしめなおしたいくらい。
説明書見返して氷と水道水でしめなおしました。※事前に説明書読まないのは当方の悪い癖です。
- 食べ方の説明書き
- これを最初から目を通しておくべきでした。
- スープ
- 袋に入ったスープは最初チラっと見た時、こぼれているのかと思ったw。電子レンジ対応の為上側の向きだけ確認してそのまま電子レンジで1分間温めなおした。
味について 煮干特化のラーメン店のスープと比較した場合、煮干しは弱めで、油がオイリーなくらいのスープ。基本的には鶏白湯が主体なんだろう。煮干しのクセは強くないけど大きめのニボシの粒がイガイガするのは口当たりがよくない。
- 具
- 万能葱・玉葱は別容器。麺の上に長ねぎのスライス・メンマは2~3個。ほうれん草1個。
別容器にタマネギがあるがこれ入れ忘れていて終盤頃使った。(その後、あとで食べた味玉と一緒に残った分は食べました。)
薄切りの豚肉は肩とかかな。脂身控えめな部位ですが味付に妙な香辛料の味がする。これは好み分かれそう。鴨肉はあっさりと食べれる。
添えられているレモン。これは説明書に麺に絞ってかけることが推奨されている。
つけそばを食べ終えて
つけ麺だけで腹ぱんぱんになるボリューム。正直味玉必要なかった。つけ汁の濃度は結構濃いめでした。つけ汁は割ってまで飲みたいとは思えない程度に腹一杯だったのでスープ割を考える余地もなかった。残ったつけ汁をながしに流すと相当強い香りがする。
- 到着時の、麺が残念だった。
- スープは鶏白湯系として店舗で食べた時の鶏つけそばと比較して及第点。
- 具材は好み次第。
やはり竹末東京プレミアムは、店舗で食べるに限るな。自宅でのんびり食べるのも面白い物ですけど。デリバリーは竹末東京の珍しい麺類(MENU限定 麺)が食べたい人向けだろう。MENU(メニュー)近隣に住んでいる人は一度見てみたら面白いかもしれません。
追加の味玉
つけ麺食べ終えて数時間経過して食べた味玉について。
追加注文した味玉は濃いめの色。以前は味の染み込みにバラツキがあったり黄身の加減がまちまちだったりしましたが、味玉の味は今回は良かった。
店舗所在地:地図
住所 〒130-0002 東京都墨田区業平5丁目14−7 フラーリシ押上
店舗twitter
【ご報告】
竹末東京Premium
8/31(水)より、
下記の理由で値上げと共にプチリニューアル致し〼・材料費や光熱費の高騰
・お客様へのより良いサービスに向けた改装や設備投資
・より良い従業員の教育と、
それに見合う労働環境や条件の向上
・電子マネー、クレジット決済に対応する設備の設置続く
— tsubasa Oe 竹末東京Premium【スタッフ募集】 (@higemaru_ramen) July 26, 2022
麺類の通販
前回食べた竹末東京の麺竹末東京プレミアム8周年記念の限定ラーメン 豚骨鴨鶏白湯 他
デリバリー関連記事
私的にMENU(メニュー)よりも、ウーバーイーツが使い勝手が良い。
コメント