「竹末東京」は、東京都墨田区の押上駅(もしくは、東京スカイツリー駅)から亀戸方向(浅草とは反対方向)に行ったところにあるラーメン屋。
建前ぬきで言うと中華そばが旨い。その後名称が『醤油そば』に変っていた
お世辞もステマでもなしにラーメン(中華そば)含め始めて食べたときも美味しいし2回目食べたときも旨かった。
ただしたまに夜の部・昼の部などで休業していることがあるのがデメリット。
東京スカイツリー駅か押上駅まで来ることがあるなら食べておきたいラーメンだと言える。
場所は、以前バスか何かに乗っているときに見かけた気はするが場所が位置だけに行っていなかった(普通車でも行かないエリア)。
駅からも少し離れている場所だ。
記事公開日時は公開日時: 2014年8月28日
ですが
2016年2月時点でも好印象です。
竹末東京の麺類のメニュー
価格は麺類で、800円から1000円程度。
味玉つきだと+100円。大盛りも+100円
醤油
鶏ホタテそば
鶏そば
塩そば
- ヤシオマスの塩そばは極たまに販売されているメニューなので割愛。
- つけそばは個人的に太麺でつけめんが、が苦手なので割愛。スープはおいしい。麺も苦手というほどでもなかった。
と好き。味玉つきだと+100円。
その他たまに1日何十杯かだけ限定のメニューが販売されている日も有る。営業時間遅いときに行くと大抵売り切れている。
竹末東京プレミアムのタグのページでメニューについて画像つきて照会しています。
竹末東京で食べてみた感想
- 最初に食べた醤油そばのスープは(多分)
- 出汁は鶏
- タレは醤油
価格は800円
味は美味しいとは思う。
800円・・・は高い気がという印象が強いですがまぁ牛肉・・・・。
もっと肉喰いたい。そんなラーメン。
中華そば800円。
具は、おいしい。
肉が、3種類とメンマ・ネギ・他。
スープ食べ始めはおいしいものの最後甘く感じた。メンマ1つだけ異様に硬くて驚いた。まぁおいしいけども。
麺は細い麺。まぁ美味しい。
肉うまいが玉子つけると+100円か・・・。牛豚2。。。
オイシイとは思うが、1050円でチャーシュー麺か。喰いたい気はする。
ただ頻繁に行きたいとは思わない(地理的・価格的に)
味と価格水準だと 隣駅の曳舟駅前のすずめ食堂750円(クーポン提示で煮玉子つき)のがまだお徳か?(ただし最近味にあきてきたのでイマイチオイシイとも思えずすずめ食堂もイマイチ)。
竹末東京は味はオイシイとは思うが。ラーメンで800円。まぁそうそう食べる気はおきないか。チャーシュー麺1000円で比較したら多分竹末東京のがお得そうではあるけども・・・まぁおいしいので800円のラーメンとしては◎個人的に麺がこれだとちょっと満足度低い。こういう麺だすラーメン店はたまにあるのですが趣向として何かあわない。
その後、何度か竹末東京で麺類たべてぶれることがないので、満足です。
他のラーメン店が、店員が雇われだったりすることが多いせいかぶれすぎな感じが強い。
竹末東京の麺とスープで考えた場合に、蔦のような全体的にクオリティーが最高な仕上がりではない。
ただし普通のラーメン店よりは美味しいし価格相応の満足度が有るし他のメニューも食べてみたくなる仕上がり。
(ライスものとか限定の鶏肉など食べれる胃袋が欲しくなる。)
好みの食べ方
普段極力卓上調味料には手を出さないのですが、何べんも食べ続けていると飽きてくる。
醤油そば、鶏ホタテそばと食べているものの、最近はスープの満足度がいまいち弱いと感じるようになってきた。たまに肉類のトッピングが旨いと感じる物の場合は、それだけで満足ですが。
「ラーメン類でいまいち満足できない」とそう感じた時には、スープと麺を半分くらったところで卓上調味料のニンニク刻みと、高菜を好みの程度で入れると、それなりにおいしい。
高菜がわりと油を含んでいるようなのでスープに浮かんでくる油。
辛味も追加されて、満足度は高くなる。
最強の鶏出汁スープのラーメンは蔦か。
その後、食べたラーメン屋としてJapanese Soba Noodles 蔦 焼豚醤油そばが桁違いの旨さだったのは別途。
2度目は味玉つきで食べてみた
味玉付きだと+100円の900円だったか。(他メニューでも同様。大盛りも+100円)
竹末東京の営業時間
営業時間
11:30~15:00 18:00~21:00
ランチ営業、日曜営業
たべろぐ http://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13167920/
食べログのは時間が古い。
火曜日が定休日らしい。
公式サイトは無いのかね。(その後2015年ごろには公式サイトが作られていた。)
竹末東京の営業日が不明すぎる
2014/09/03 18時ごろ行ったが休みだった。
2014/09/04 20時ごろ行ったが休みだった。
9/5日も休みらしい。
いつ営業しているのかが、わからない
(昼間時間帯はきちんと営業されているのだろうか?夜間はたまに休むということなのだろうか?どちらにしろ解らない。)
味はおいしいのに残念すぎる店だ。
行って休みと知るのは駅からの距離的にも痛い。
公式サイトなり公式twitterアカウントがあればいいのだが・・・
追記:公式HPが出来ていました。
竹末東京プレミアム – 株式会社ダイヤモンドZホールディングス http://dzh-takesue.com/shopinformation-takesuetokyo/
ただし、更新情報はブログ確認のようです。
行く前にアメーバブログ確認しないと閉まっていることがある。
http://ameblo.jp/yazawa-1215/
店のブログに稀に休みの日は公開されている。
社長:Twitterhttps://twitter.com/yazawa_oh
2019年現在はmu10さんのTwitterで突発閉業はツイートされている。
mu10 7oki 竹末東京premium (@7okiMu10) | Twitter
https://twitter.com/7okimu10
竹末東京の店舗地図
押上駅b1出口からでも200mくらい離れている。
とうきょうスカイツリー駅(旧業平橋駅)からだと500mはある。
駅から離れすぎている。
押上駅から、浅草方向に行く人なら人の往来はありそうだが、亀戸方面に行くのは車くらいしか殆ど無いはずのエリア。(もとい民家などが集中しているエリアであり川むかいには都営団地があるような地域)南に行くにも錦糸町までは結構距離がある。
なんでここに構えたのかピンとこない地域。せめて吾妻橋向きにすればいいものを・・・・。
21時で閉店なのは地理的に意味があるのか材料なのかは知らないが、ちょっと行くにも利便性は難しい。
吾妻橋近辺だと、他にもチラホララーメン屋はあるしなぁ・・・。
その後
竹末東京は2014年4月オープンらしいのですが
2014年に3回か4回くらいたべて、その後なんとなく行っていなかったのですが2015年4月~7月くらいの間にリニューアルしたとのことで店舗のテーブルや待合席の作りが変わって厨房が2人体制になっていたりと変化があった。
店舗の名前も「つけ拉 竹末東京」から『竹末東京プレミアム』に変った様子。
券売機のメニューは相変わらずパッとみて分かりにくいものの、客入りはいつも賑わっているし数人待たないとカウンターにつけないことは度々ある。
味は変わることなくおいしいので定期的に食べてみたいラーメン屋です。
隣駅だと
- 味玉中華そば750円下町中華そば すずめ食堂 :ラーメン屋 曳舟駅東側イトーヨーカドー側面750円(公式サイトの味玉クーポンで味玉1個無料)700円⇒750円に4月頃に値上げされたのが痛い
- 醤油ラーメン600円ラーメン屋 麺所なんでやねん 最寄り駅:東武線曳舟駅(墨田区)(雨の日か、2回目以降来店時トッピング1個つけてくれる)夜間時間帯の味が濃い目のときの醤油は好き。
昼間はイマイチ追記:2014年10月頃にラーメン各種150円程、値上げして750円~になった為お得感は減った。
ただ何回も食べると飽きてくる。
ライス物の「鶏ぞうすい」や「豚飯」は美味しいので必見。
さらに北に位置する東向島や鐘ヶ淵駅近辺はまったく知らない。
更に北の北千住(足立区?)や、南の亀戸駅(江東区)や錦糸町(墨田区)・両国駅(墨田区)・東の新小岩(江戸川区)あたりにも有名店はチラホラあるのですが
ひとまずスカイツリー駅まで来て食べるのであれば『竹末東京プレミアムは、どのメニューでも外れを引く事は無いと思います。
その後竹末東京で、様々なメニューを食べてみたのですが、ラーメン・つけ麺でも極端な好みを問わなければ万人にうける味だと思う。(家系・G系が好物の人には物足りない味つけかもしれませんが)
隅田川挟んだ浅草駅近辺だと750円~のラーメン店が多い。
2016年1月3日
歳が明けて最初からラーメン。
醤油そば800円
肉玉丼300円
肉の種類・組み合わせが毎回異なるですが 安定して美味しい。

お薦めのラーメン屋に関する記事
- 竹末東京の他メニューなどについての記事
- 次ページ:1.竹末東京醤油そばをその後も食べ続けた感想
- 前ページ:2:鶏ホタテそば|竹末東京
- 3:ヤシオマスの塩そば(竹末東京)|ラーメン屋
世界初、ラーメン店に「一つ星」 Japanese Soba Noodles 蔦焼豚醤油そば(ラーメン屋)
駄目過ぎるラーメン店。濃厚鶏みそ|ら~めん曳舟「らーめん曳舟」
コメント