トマトがダイエットに良いという記事を見かけたので紹介します。
トマト:脂肪燃焼を促進する成分 京大グループが発見
参照元
健康野菜として知られるトマト京都大の河田照雄教授(食品機能学)らの研究グループは中性脂肪を減らす働きがある成分をトマトから発見した。メタボリック症候群の改善などに役立つという。米国のオンライン科学誌「プロスワン」に10日掲載された。 トマトは健康野菜として知られ、摂取量の多い人には脂肪肝や高中性脂肪血症などが少ないという調査例もある。 こうした効果に注目した研究グループはトマトの果汁成分から、脂肪を燃焼させる遺伝子を増やす物質を探し、「13-oxo-ODA」というリノール酸の仲間を発見した。この成分を肥満マウスの餌に0.02~0.05%混ぜて4週間飼育すると、血糖値が約2割、血中の中性脂肪濃度が約3割減り、脂肪燃焼の指標となる直腸温も0.5度以上、上がっていた。人間に換算すると、トマトジュースを1日3回、200ミリリットルずつ飲むのに相当する摂取量だという。 河田教授は「有効成分は確認されたが、これだけをサプリのように取るのではなく、トマトなど新鮮な野菜をたくさん食べることが大切」と話している。
URL:記載忘れ
痩せる食材にトマトは意外でした。というかアメリカはケチャップ大国なのに、肥満が多い国なので・・・・まぁアメリカは肉食+芋+油たっぷりなイメージがあるのであれは限度外としておいても、トマトがどれほど効果があるのかは未知数ですね。最後の「トマトなど新鮮な野菜をたくさん食べることが大切」という点がもしかするとポイントではあるのかも知れませんがトマトを生で食べるのって結構大変なんですよね・・・。
注意点
遺伝子レベルで、東洋人と白人では体内の分解酵素などの体質で異なる。例として海苔だかの海藻の食物を分解できるのはアジア系の改装を食べていた文化のある人たちのみだけだという説など。炭水化物や油分の分解度合いも文化によって異なってくる。アメリカ人の低所得者層が炭水化物で主に小麦のパンやピザ、芋類のフライドポテトなどを異様に食べていたり、大きなドリンクを飲んでいる光景が象徴的に描かれますが、あの食事を日本人がしようものならあっというまに生活習慣病まっしぐらです。
糖質が多い野菜がトマトトマトは近年品種改良で糖度が強まっており、フルーツトマトと呼ばれるものまで存在している。
フルーツトマトはどういうトマトかおしえてください。:農林水産省
糖度がどのくらい以上からフルーツトマトと呼ぶかは正式には決まっていませんが、8度以上のトマトをフルーツトマトと呼ぶことが多いようです。一般的(いっぱんてき)なトマトの糖度は4~6度ぐらいですが、くだもの並(なみ)の10度以上のものもあります。
スプラッシュトマトなども糖度が高めのプチトマトで存在しています。糖質的に考えるとトマトは要注意すべき食べ物です。
雑感

カットされたトマト
個人的には生のトマトはカットされたものよりも、スライスされた物程度しか食べれません。1玉買っても一度に食べきらない。冷凍保存する方法もあるらしいですけど自炊が億劫だと面倒。以前、幼少のころに、プチトマト系統を食べようとして「オエッとなったり」、トマトジュースを飲もうとして気持ち悪くなったりしたことが、ややトラウマ的な反動なのかもしれないですが、基本味が強い野菜は苦手な管理人には生トマトは、いくら健康が良いといわれても食べる気にはなれないのでした。
追記:
その後トマトで痩せれる成分がある事は事実のようですがマウスの実験の比率だと人間が同様にトマトから痩せる成分を摂取するには、現実的ではない量を食べないといけないということなのが報じられたりしていた。
- 同様のトマト系ダイエット食品でも事件は起きた。
- 関連消費者庁「トマ美」に痩身根拠無し
やはりトマトだけで痩せるということは非現実てきな『ネタ』という感じがしたのでした。
個人的には一発屋な『○○ダイエット』よりも1990年代からある低糖質ダイエットの方がまだ信憑性は高い気がする。
コメント