東京ラーメンは、東京都のご当地ラーメンの一つ。
昔ながらの中華そばといったものから豚骨出汁でも清湯スープだったりと、時代や店舗による違いも多くある。
明確に「東京ラーメン」と定義できる形は存在していないこと。

東京ラーメン
古い定番の物を挙げるとすれば、和風出汁と醤油ダレに縮れ麺が、東京ラーメンのポイントといえる。
現在の東京都内のラーメン店は数千件存在しており、ラーメンの味も多岐にわたることと、各地のラーメン店が存在したり、個人店によって最先端のラーメンも常につくられているためバリエーションにはことかかない。
東京ラーメンの特徴
発祥:1910年(明治43年) 浅草公園に開業した来々軒
- 麺
- 中細縮れ麺
- 切刃
- 20~24番
- 加水率
- 32~36%
- 麺の形状
- 縮れ
- スープ
- 鶏ガラ・豚骨などに、和風出汁(カツオや昆布など)を使う点。
- タレ(カエシ)
- 醤油
- 具
ネギ・メンマ・ナルト、ほうれん草などの葉野菜。
海苔など。
チャーシュー(煮豚)
『支那そば』と東京ラーメン|ラーメン知識(ご当地ラーメン)
東京都内のラーメンは、600円代~1000円程度までが一般的。
チェーン店などのラーメン店以外の個人店においては値段が高めな傾向にある。
2020年現在は、価格帯としては800円~900円代が増えてきている。
チャーシューメンなどだと1000円越えは普通にある。
中には高級路線のラーメンも存在しており数千円のラーメンも珍しく無くなってきた。
1000円越えのラーメンを目指す前に800円900円のラーメンの価値を考えよう|ラーメン知識

煮卵とメンマ・ネギが乗ったラーメン
東京とんこつ
東京とんこつラーメンらーめん てるや 墨田区京成曳舟駅近くのラーメン屋
東京とんこつ(豚骨)とは?|ラーメン知識
ラーメン二郎

ラーメン730円「ヤサイニンニク」
太麺+豚骨スープ+山盛りのモヤシとキャベツ。
東京都三田発祥。
豚骨醤油(清湯だったり乳化していたりバラつきは有る)
つけ麺:大勝軒
つけ麺の元祖は東池袋大勝軒とさる。大勝軒のつけ麺(もりそば)2人前入り グルメ2012 叉焼 味付けメンマ 麺の太さ スープの脂選べます>
ラーメンのルーツ
中国から、日本の横浜に入ってきた麺料理。
東京で中華そばとして食べられるようになり、醤油や和出汁を用いて現在の日本のラーメンが出来上がった。
その後も各地で様々な変化を遂げた現在の日本のラーメンは「日式拉麺」と中国では区別されるように別の麺量になっている。
世界的に人気が有るラーメンは、「博多とんこつ」だったりする。
コメント