牛すき鍋膳セットをテイクアウト(持ち帰り)で食べてみた。
以前鬼辛チゲ鍋膳単品大盛りを持ち帰りで食べたことが有るので鍋のテイクアウトは今シーズン2度目なんですけどね。
牛すき鍋膳だと生卵が付いてくるため袋が多くなる。
メニュー | 価格 |
---|---|
牛すき鍋膳 並盛 | 650円 |
単品 | -100円 |
大盛り | +100円 |
葱増し | +100円 |
肉2倍盛 | +300円 |
動画
店内で食べるときとの違いはお新香が付いていないことだけ。
生卵は付いてくる。(割られた状態でケースに入っている。別皿)
袋は2袋に分けられ、「鍋の具と、ご飯」「生卵」の二種。
共に汁はこぼれにくいつくりにはなっている。
テイクアウトで食べる課題

牛すき鍋膳:テイクアウト 並盛
七味も紅ショウガも今回はついてないし・・・。
- スープの温度が、冷めることは避けられない
温度が冷める
車で食べるなど移動距離が狭ければまだ良い。
自宅までの距離が遠いと相当染めるので味にいまいち満足度か低くなる - うどん(麺)きしめんに味が染み込みが強い
きしめん(うどん)
店内で食べるときはさほど気にならないのですがテイクアウトだと汁が麺に染み込みが結構つよめになっている。
このあたりは店内で食べたほうが調節しやすくて良い。 - 再加熱
電子レンジ可能といっても
きしめんの味の浸透度合いが気になる事。豆腐も店内で食べる時よりも染み込みやすい事。豆腐
- 具材
ニンジン
具に関しては牛とか野菜だけならテイクアウトでも十分に食べれる味クオリティー。タマネギっぽい野菜
ただし満足度でいえば熱と調理加減で店内で食べたほうが何倍もうまく思えると感じる。もし白菜が分厚いカットで熱が通っていないとテイクアウトだと食べにくい気がする。白菜
- テイクアウトだと食べている合間に生卵の処理が追い付かない。
牛すき鍋膳の生卵
温度が弱い為か、どうしても生卵がもともと苦手だと進んで食べたいと思えないのだ。鍋の具は冷えていくことで生卵に付けて食べたくなる。⇒卵がないとスープの甘さが強くてイマイチになる。⇒結果、全体の印象がイマイチに感じる。
鍋は、テイクアウトよりも店内で食べるのが最もお勧めです。
鍋膳は店内で食すのが一番
私的には、テイクアウトで食べるなら鬼辛豚チゲ鍋膳を単品大盛りでつまみ程度に利用するのが無難に感じた。
牛すき鍋膳はテイクアウトで利用するには魅力が乏しい。
- 店内で食べるなら「牛すき鍋膳」
- テイクアウトなら、「鬼辛豚チゲ鍋膳」が良い。
流石に半月以内に10回以上も、鬼辛豚チゲ鍋膳食べたので味にも辛さにも飽きた感じは否めませんけど、
鍋メニューなら店内。
テイクアウトなら「鬼辛豚チゲ鍋膳単品大盛り」がお勧めできます。
※普段牛丼でもテイクアウトすることが殆どないのですけどね。
吉野家公式サイトの問い合わせが役に立たない
一食前のすき鍋の混入に関して異物があったので公式サイトのフリーダイヤルに電話を架けたが混雑していて繋がらない。
自動音声のアナウンスは、架け直してくれというから17時ギリギリまでチャレンジしたがつながらなかった。
問い合わせフォームから混入についての苦情送ろうとしたら、何回やっても送信できない。
ブラウザをGoogleChromeからIEに変更して試したが無理だった。
5回くらい試して、17時15分過ぎにやっと送信できたが、本当吉野家ってなんか運営姿勢が甘い気がする。
公式サイト
冬の定番、吉野家の鍋膳。テイクアウトも、ぜひどうぞ!
大判の牛肉に、半日分の野菜が摂れるボリュームで、今年もおいしく仕上がりました。テイクアウトしてご自宅やオフィスでも熱々の鍋をお楽しみいただけます。引用元: https://www.yoshinoya.com/menu/nabezen/gyusuki_nabezen/
吉野家は味品質は悪くないし具のコスパは良い傾向にあるけど店員によってのブレとか品質崩れが少し否めない。
ついでに公式サイトから問い合わせ出来ないというのも放置されていたのも手痛い失態だろう。顧客蔑ろにしている。プラス電話も営業時間内につながらないし。無料券で利用していなかったらオイラだったらカチンと来ているレベルだったかもしれない。
混入の時の店員の説明も姿勢と文言が曖昧だったからなぁ。
アルバイトにすべて客対応任しているので適当な対応品質は分からなくは無いけど利用の満足度下がる一方になる。
もうちょっと”品質”を均一化してくれたら印象良くなるのになぁという感じ。
残念で仕方ない。
コメント