2年ぶりくらいに食べたら補強されていた味品質。
東京都墨田区のイトーヨーカドー曳舟店の建物の壁面にあるラーメン店「下町中華そばすずめ食堂」が店内改装後初の利用。それ以前は何十回か利用していますけども2年近くぶりの利用。
食券の券売機は店内に移っている。メニュー内容はここ数年殆ど変更はないはず。
食べたのは「中華そば」780円。豚飯280円も注文しようか迷ったのですが、お腹に入るか微妙だったのでやめておいた。
動画
食べた感想
ここのラーメンちょっと油断していた。久しぶりに食べるとシンプルな感じの煮干し等の出汁の味が強烈に美味い。麺も変わったのか適度になり具量も増していていて全体的に旨くなっていた。
丼の容器が奥に深い物に変わっていた。以前は横に広い器だったものですけど。
- スープ
- スープは煮干し類の魚介系出汁と、動物系の清湯だったはず。メイン煮干し出汁で以前と基本は変わってないのでしょうけど、柚子の切り方が変わったのかやや微妙な変化。
- 具
- 基本的な具材も以前と同じ。鶏肉はぶ厚いカットはイマイチ好きでは無いので印象は若干減少。反対に豚肉が美味しすぎるのでこの落差が強い。メンマ、海苔、片面炙った豚肉、鶏肉。刻んだネギ。メンマは隣駅の竹末東京プレミアムのが最近は甘すぎに感じてきた為か味が最近ややくどいのですが、すずめ食堂のは比較的見た目に反してあっさりした味付け。
全体的にメンマは多めで、豚鶏ともに大きめサイズなのも好感。全体的な具のボリュームが多い為結構腹が膨れる。豚飯が無理だと最初に判断したものの、追加の現金注文で鶏雑炊を注文しようか迷ったのですが腹いっぱいで無理でした。 - 麺
- 麺は以前のよりもしっかりしている感じで伸びにくい感じの歯ごたえしっかりしている麺だった。今の麺の方が昔よりも好印象。このままの仕上がりだと頻繁に食べても飽きなさそう。
久しぶりに食べたせいか麺量も結構多く感じる。中盤位に七味入れて食べきった。
スープ飲み干せなかったのは腹がパンパンだったからです。最近この麺量胃にいれてこなかったので炭水化物に慣れてないコンディションだったもので。
780円という価格に対してこの具量は結構お得に感じたこと。最近800円超えてるラーメンでもここまでの食べ応え満足度のラーメンって滅多に出くわしませんし。数年前と比べると同一メニューで価格そのままで同じ構成でも、かなり補強されている感じがしました。かなり価格に対して食べ応えも麺・スープ・具の味も優秀。※たまたまこの日の鶏肉と豚肉が大きいサイズだけだったという可能性も残っていますけど…。この事は日を置いて確認してみたいものです。
店舗所在地
〒131-0046 東京都墨田区京島1丁目2−2東部曳舟側から出てきてイトーヨーカドーの吉野家が見える側店内の様子も厨房を縮めたのかということと奥行きを広げている為以前よりも圧迫感は解消されている。白基調であることと改装1年程度なので清潔感もあり、水はピッチャーがカウンターに置いている為以前よりも快適でした。隣の客にひじエルボーおじさんが出現することが無ければ頻繁に利用したい。すずめ食堂の中華そば750円 2018年12月14日
営業時間
各飲食店、緊急事態宣言が開けても、リバウンド防止措置だとかでアルコール類の販売時間や営業時間の変更で結構バラツキが多く安定しないですよね。早めに通常営業できる日が来てほしいものです。
⇒https://twitter.com/suzume_kh過去何個かすずめ食堂の店舗アカウントと思われるものは見かけましたけど乱立していたし更新されてなかったりでしたがやっとこさ店舗が公開しているアカウントがあって安心。
公式サイト
長野県のゆいがstyleのページにある。
2013年7月25日オープン!東京初出店! 信州らーめんの旨さを東京の地で!!
公式サイト:URL
掲載情報は古いままのメニューと金額です。現在は特製メニューの項目はなく、特製用の具が別トッピングで注文という形式だったはず。過去記事特すずめ中華そば1100円 すずめ食堂(曳舟駅近くのラーメン屋)
余談
- 中華そば関連記事
- 『支那そば』と東京ラーメン|ラーメン知識(ご当地ラーメン)
- 曳舟駅近くのラーメン店 すずめ食堂 中華そば750円+味玉
- らーめん潤亀戸店で「中華そば 小」と 「ネギ」
- すずめ食堂の季節限定麺 煮干しそば830円
コメント