イメージ図
facebookで同姓同名のスパムが有りうるらしい。
なりすましてそのターゲットである同姓同名のアカウントの「友達」に友達申請しているというのだから迷惑極まりない。
日本人の氏名なんぞ、ありきたりな苗字とかの人も多いと思うので、同姓同名の比率は多いと思うが、スパムアカウントが混じっていると危険な可能性もある。
Facebookで同姓・同名?
- 参考:
- Facebookのなりすましが5/18から増えている件についてメモ
http://dai.hateblo.jp/entry/Facebook-spoofing - Facebookなりすまし急増?
http://togetter.com/li/505130 - Facebookで同姓・同名の人宛に友達リクエストを送ってくるアカウントの話
http://togetter.com/li/491797
同性同名では無く、同姓か、同名で検索してフレンド申請してくる例が主な例の印象。
怪しいアカウントは、特定の個人、一般的によくみられる氏名や、有名人の氏名もじり等の例が多い様子。手が込んでいる場合は敢えて旧姓を確認したうえでなりすましに挑んでいる例もある様子。
ロケットニュース242013年05月20日18時00分
Facebookを使っている人は要注意! 現在、何者かが “自分になりすましたFacebookアカウント” を作り、自分の友だちリストに入っている友人たちに友達申請をしまくるという「ニセモノ」の手口が、ここ3日ほどで急増中だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/7690859/
↑
知人がこの、スパム的な手法に遭遇したらしいのだが、全容を聞いてないので想像しかできないのですが…。
「同性同名」以外では
例えば利用者が「S藤A男」だという氏名だとすると
「S藤 A夫」といった形式名前の漢字を1文字違いなどで
「S藤 A男」のフレンドに対して友達申請している様子。
(極端な例ですが)
スパムは手動では無く機械的?
怪しいアカウントのフレンド欄に「同姓の人ばかり。」
このケースというのは単純にBOTか何かで回転させているスパムアカウントなのかもしれない。
この場合は、速攻通報でいいと思う。
「誰かの偽装」?と思う要素が有る場合も一般的なfacebookの利用の観点から考えると2個も3個も普通はアカウントを多重登録もしないので疑うべきだ。
facebookの、プロフィールページの「報告・ブロックする」 から通報可能
同一の苗字で架空アカウント登録してその友達に対して、フレンド申請するのも謎だが、ツールか何かのシステム的なものか、動機はよく解らない。
しかし大量アカウントで行っている場合、大概目的はろくなものではないものが多い。長期的に同様の手口が流行る可能性も多い。
思うのは、日本人の氏名でローマ字表記だと、相当同姓同名は増える気がする。しかしながら、疑問に思ったら、相手のアカウント確認して黒だと思ったら通報でいいと思う。(該当するアカウントたちは登録間もないということなので、明らかに不正なアカウントである事が多いのだから。)
たまに勘違いしている人がいるが、
facebookでは知らない人は友達申請すべきでは無いのだから。
基本をはき違えている人が意外といる。
似たような名前だからといって、facebookアカウントを2個も重複登録する例はそうそう無いだろう。
同姓・同名のアカウントであれば、古い方のアカウントにメッセージで別アカウント取得したか尋ねた法が無難だ。
普通は、まず無いことだろう。
基本スルーでOK
基本確信が無いアカウントからの友達申請はスルーで良い筈。通常知人のアカウントで、承認されないままなら、メッセージの一言くらい飛んでくるか、別のネットサービスか、オフラインでその事を突っ込まない人と、facebookでまで絡むのは疲れる気がするとも思う。
facebookの公開範囲には「友達の友達」までにしか公開しないという区分けもある。
知らないアカウントに、何でも公開するのは、いつリスクになるのかが疑問符だ。
メールアドレスや、勤務地なんぞ氏名と合わせて掲載しているだけでもオッカナイ。
とうぜんこのことから、スパムが混じっていると厄介なことにもなりかねない。
怪しいと思ったアカウントは友達申請はスルーが安全だ。
スパムアカウントの危険性
Thursday, 26 May 2011http://lifehacking.jp/2011/05/facebook-unknown-friend-hack/
この記事が2011年ですが、その後大してfacebook本体の対策はさして進化してない気もする。アカウントが乗っ取られたりしても無問題なアカウントならまだしも、ビジネス用途でまで用いているのであれば、facebookでの自衛策は必須だろう。
知らない人は友達申請を承認しない。
これ基本。
一見特に悪さしているようには見えなくても見えないところで悪さをしていないとも断言は出来ない。
友達申請のリスクを認識していないでいると、どんな悲劇になるのか想像がつかない怖さがあるので十分注意されたし。
コメント