『MACおじさんの駄目な点』について。
Twitterなどで一部だけで盛り上がりを見せたmacおじさんという現象
これは若者にMac(MacbookというPC)を無償で挙げるというものなのですが、
実に変なものである。
Macというのは、Apple社が販売しているパソコンのこと。OSは単体で販売されていないため、Appleが販売するパソコンを購入しないと利用することは出来ないため高価であるのが特徴だ。
スペックは最新世代のWindowsPCよりも企画は劣ることが多いのですがApple独自の機能などを搭載していることが多くWindows機よりもスペックが高いと妄信する人も多い。
しかしながら、自作PC派からすると、MACを購入するメリットは殆どなかったりもする。
嫌な点
MACおじさんの駄目な点として簡単に言うと、なんちゃってなマネーの虎みたいな様相を呈していて、
プレゼントするに満たない投稿メッセージだった人は揚げ足とられるように皮肉られること。
ボツな人の事例が挙げられるのは、コンテストでもないし、
何のための応募事例だったのかが、ちょっと痛く見えてしまう。
そもそもの合格の基準が不透明なコンテストなのだ。
主催者も個人であることから、信頼性が無い。
やりとりした内容が適切に処理されるかどうかも透明性・公平さも無いため一般的な公募などよりも不信感は存在する。
駄目な点
- 無償でハイスペックなパソコン上げたからと言って
高い成果が出せるものでは無いという事。 - Macという謎OS
日本はMacよりも圧倒的にWindowsOS社会だ。
どこぞの企業がMacに乗り換えていたり、
MacでもWindowsが使えるとは言っても少数な利用法でしかない。
MacOSが使えることよりも、WindowsOSが使えた方が幅は広い。
Windows対応でMac未対応のソフトも割とあったりするため、この辺りは
MacプレゼントするよりもWindowsの方がええんじゃと思えてしまう。 - PCが欲しければ、中古のi5積んだノートPCでも最新世代要求しなければ、そこそこのスペックの物が2万円程度で手に入る。
動画編集とか、3Dソフトをバシバシ使いたい人でないかぎりSSDとメモリーの容量が多くてCPUが高いスペックの物を必須とするような作業ではなく
WEBで記事書いたりプログラム欠く程度であれば、低スペックなPCでも問題はないのだ。
Apple社のMACを手に入れたらだれもがノマドワーカーになれたり、快適生活が送れるわけではない。
ネット回線が無ければ、PCは殆ど役に立たないシーンは多い上に、もともとのPCスキルが無ければ子供に高価な玩具を渡すだけになってしまう事になりかねない。
最近の若いMacユーザーの人には、マッキントッシュでは意味が通じないという話題もありましたし。
マッキントッシュMacintoshの意味。人名・PC・他
類似現象
Macおじさんに続きWindowsおじさんや、VALUおじさんと出てきて類似企画が行われていたようですが、
どの企画も大半がおじさんではなくて20代の人が中心なのが、やっぱり疑問視してしまう。
一般的なサラリーマンなどに就いている人がこのような企画を思いついて行うことは無いので主催側が若い世代が発案で行われていることは良い傾向だとは考えられる。
しかしながら当然経験不足からの、批判や炎上も必然と起きかねないため、
応募する側も相応のリスクに巻き込まれる可能性を視野に入れて応募しないと何かあったときに諸刃で返ってくるダメージは怖いと思う。

余談。
iPhoneの機能が、Windows場だと100%スムーズに動作しない駄目な仕様だけは、Apple少しは改善しろと思う。
このままだと、mac以前にApple嫌いになれる。
コメント