バイクで任意保険が重要な意味を理解していないドライバーが割りと多いように感じる。
原付を含め車などの『車両』には保険が2種類ある。
バイクは自賠責保険の他に任意保険がある。
任意保険に加入していないと、いざという事故と遭遇すると、とんでもないダメージを追う事になる。
保険の違い
自賠責保険は加入が義務付けられている保険
これは死傷者がいない物損にたいしては支払われることが無い保険だ。
車とバイクでバイクに過失がある場合、自賠責保険だけでは車の修理費用などは全てバイク運転手が負担しないといけなくなる。
数十万円~という金額が吹き飛ぶことになるわけだが、数百万円請求されたりすると眼も当てられなくなる。
その字の通り任意で加入する保険。正式には自動車保険が正しい。車両保険の事。
しかしながら自賠責は物損にたいする保障がないので、任意保険にも加入することが一般的だ。むしろ加入しないで原付や自動二輪、車などを運転する事は自殺行為に等しい。
自動二輪はハイリスク
原付やバイクだけでなく、自転車も最近は事故が多い。
自転車でも対人事故で死亡事故が起きる危険度がある。
このことから自転車向けの任意保険も存在している。
しかし原付で任意保険の必要性がわからない人間はバイクに乗る資格は無いだろう。
例えば、かなり人通りが無いド田舎であれば問題ないだろう。
人や車と滅多にすれ違うことが無いようなエリアだと事故の発生率がそもそも低い。
ただし都内や都市部では事故の発生率は相当数ある。
人通りや車などの交通量がまったく異なるのだから。
どこで事故に巻き込まれるか分からない
もしも道路ですれ違うのが動物の方が人や車よりも多いエリアだという地域ではなく
普通に交通量が多いエリアに住んでいるのであれば、任意保険にだけは加入しておくべきだ。
コメント