NHKについて

NHKが、不払い世帯へ割増金の徴収が可能になる?。
2023年度に受信料を下げる計画という報道。 ただし不払い世帯へ割増金について具体的なことは報じられていない。

N国党は悪いのか?
参議院選挙で1席獲得したN国党ですが、この政党を批判する人が多い。 N国党と参議戦代表が総数で1名だけ当選 N国代表 国会議員の給与明細をユーチューブで公開した。 その額「たった1カ月で300万円以上」 衆議院選挙はすべての地区に立候補予定...

NHKから国民を守る党のNHK撃退シールを手に入れた。
以前から知ってはいたけど、送付してもらうほどではないかなと思っていたのですけど、街中で配っていたので「NHKから国民を守る党のNHK撃退シール」を貰ってみた。

NHKによるテレビ設置「申告制」の内容が酷い
テレビが無い世帯からも受信料取ろうとしたり、インターネットからも受信料を徴収しようと画策しているNHKが、今回もまた変な案を出してきた。 NHKの受信料徴収は、 前提として 見たい人にだけ 料金支払ってもらって見れるようにしろと思うのだが 毎度毎度垂れ流してて金とろうというのは物理的に違和感しかない。

NHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」という内容一部だけが叩かれすぎな気が
NHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」 の内容が一部荒れているような感じで叩かれているようですが ジブリ作品も、CGも、手書きアニメも さほど強い関心はないオイラが思うことを。

NHKのインターネットでの受信料徴収が本格化するのか?
テレビ、ネット同時配信へ 2019年には全面解禁されるとどうなるのか? NHKのインターネットでの受信料徴収が本格化するのか?否かが気になる話題。

NHK、経営委員長が「ネット配信でも受信料」
NHK、経営委員長が「ネット配信でも受信料」と発言したというニュースが報道されていた。 過去にも何度も度々この手の発言はNHKが、言っていたり画策していたようですが まだ諦めていないというのが呆れる。

NHK山形 画面切り替後に お天気お姉さん本番中に泣き出す|テレビ
NHK山形にて放送された天気予報で 画面切り替直後に お天気お姉さんが本番中に泣き出すというのだからポカーンとする

「NHKに受信料を払う必要なし」?
NHKの受信料不払い問題は度々起こっている。 勝手に契約されたとかで裁判で争っている事件もあったりで、NHKの集金たかり方は既に詐欺的な行為にまで走っている事例もあって信じられないことを平然とやっているテレビ局だと思う。 そんななん、「NH...

NHKが裁判で「完敗」 今後受信料拒否は増える?:テレビ
テレビを設置していなくとも、訪れるウザイ訪問者が出てくる4月。 一人暮らしの人が増える4月には、NHK徴収が増えるシーズンです。 しかしながら最近でもNHKの不当な受信料取立てが話題になっている。

テレビが無い世帯からも受信料を徴収しようとするNHK 「全世帯から取る案も浮上」
テレビがない世帯からも受信料を徴収しようと着手しはじめたNHK。 スマホや、インターネットからもとるというだけではなく、 全世帯からNHK受信料を取りたいらしい。

NHK職員の年収は30歳前後ディレクターで850万円
NHK職員の給与明細(詳細は不明)で、30歳前後ディレクターで年収850万円というから驚きだ。 日本の平均年収が400万円~500万円で最近では、年収200万円代の世帯が多いといわれる中、NHKの職員は30歳前後で850万円というのは数倍も一人で貰っていることになる。 その反対にNKHの集金はテレビを設置していなくともやってきたりするので、こういう業態の人達が高収入というのはどうしても解せない。

NHK報道による国とアニメ制作会社協力の駆除作戦
NHK報道によるところの国とアニメ制作会社が協力して海外の不正な配信サイトの駆除作戦というのが変に感じる。 アニメなど海賊版サイトを駆除へ 7月28日 5時29分 報道されている内容だけが全てではないと思うのですが数字とか内容から想像できる...

LINE「18歳未満のID検索の制限」→NHK「18歳未満のこどもはIDを使えないようにする」?
LINEは、18歳未満禁止になるのかどうか? LINEが「18歳未満に対するユーザーのID検索を制限する」という内容が、 →NHK(日本放送協会)「18歳未満のこどもがIDを使えないようにする」という記事が上がっていたので笑えない。

iPhoneを持っていたらNHK契約しろと言われたが
先日NHKの集金の人が来て「iPhoneを持っていたらNHK契約しろ」という内容を言われたが、 なぜiphoneを持っていたらNHKの契約をしないといけないのか?引っかかったので調べてみた。 (※どういう状況下で「iPhoneを持っていたら」契約しないといけないかのは「持っていない」と答えたのでそれ以上聞くことはできなかった。というか面倒くさくてすぐ話を切った)