吉野家の定食、鉄板牛焼肉定食と平行販売している鉄板牛カルビ定食 店内飲食価格 税込み712円を食べてみた。
動画
食べた感想
ぱっと見、肉その物の見た目は鉄板牛焼鉄肉定食と大して違いが分からない。決定的に異なることはタマネギが、入っていないことくらいか。- 牛カルビ
鉄板の上の牛肉は鉄板牛焼鉄肉定食よりも、やや少ない感じもするがこれは調理する人の差なのかは不明。
肉には最初から微量の白ゴマもかかっている。
牛肉にカルビらしさは、感じない状態ですが、適度に脂身は付いている。※カルビと呼ばれる肉の呼称というもの事態に厳正な決まりがあるわけではない。
厚みもほぼ無い、かなり薄切りなカットで小さすぎることも無くわりと長めなものも有る。
鉄板の上は火の通りが早く、序盤でも焦げ付きが見られる為、鉄板の肉には要注意。
鉄板牛カルビも鉄板牛焼肉も薄切り肉なので焦げると肉の味が全く無くなってしまうガリガリ食感になってしまう。
- タレ
コチュジャン入りの甘辛い特製たれは、今回鉄板には入れず肉を個別にタレにつけて食べた。
私的には、この方がタレの味もはっきりするし、肉の焼き加減の仕上がりも良い感じがした。
- 他
今回は忘れることなくご飯は、軽めで注文した。
サラダが有るからご飯少なめで結構満足量なんですよ。
味噌汁とサラダは変化なく。
サラダの中の細切りのニンジンの比率が前回よりも少なめな気がした。
前回同様ではありますが、今回も特に卓上の調味料類は一切使いませんでした。なんとなく最近紅生姜すら使う気にならないのでした。
鉄板牛焼肉との違い
鉄板牛焼肉定食と異なる点として鉄板牛カルビ定食には玉ねぎが入っていなかったことが大きな違い。恐らく肉質でもカルビの方が脂身比率は高そうですけど前回の鉄板牛焼肉も脂身率結構多めでしたからアタリハズレかは不明ですが微妙な差異に感じました。
油分も殆ど残らず前回はタレを鉄板に入れたのが原因だったのかは不明でした。
野菜はネギしか無く水分は殆ど出ない為か、終盤の鉄板の状態はカラッとしていた。
比較
『鉄板牛カルビ定食』 『鉄板牛焼肉定食』甲乙つけがたいですが、私はカルビの方が良い感じがした。というかカルビが好み。決定打はない為、もう一度、鉄板牛焼鉄肉定食食べてみないと判別付きませんけど。二度食べ比べてみたくなるほどの魅力は無かった。
たれは後付けが良い気がする
メニューの掲載には、タレを鉄板にかけているイメージで映してますからね。Twitter検索してみるとタレは鉄板の中に入れないことを推奨している客のツイートも見かけられた。料理の焼肉として考えた場合に、タレにつけて焼くか・後でタレにつけるかは好みでしかないんですけどね。私的にはタレは後から付けて食べたほうが肉の味とたれの味の違いが分かりやすい印象が強い気がした。「タレ無しと、タレ有りの」二度楽しめる感じです。ただしご飯お替りしたい程度のボリュームには肉量とタレは少ない気もする。吉野家の本気度が見られない。
メニュー
店舗の前に「お子様割」とか張り出していたんですね。どうりでテイクアウト利用で子供用の買ってく人がチラホラ見かけるわけだ。
鉄板牛と平行して焼き鳥丼とから揚げ類も平行して新発売している。2023年3月以降になって異様にバリエーション増やしてきた感じがします。
唐揚げ同様、焦がしねぎ焼き鳥丼もタイ・又は中国産鶏肉なんだろう。関心が引き付けられない。
唐揚げ
吉野家が唐揚げ販売店を広げても鶏肉がタイ・中国産と知ったからには利用したい気にはならないのでした。
栄養成分表示
栄養素 | 内容量 |
---|---|
熱量 | 923kcal |
たんぱく質 | 27.5g |
脂質 | 45.2g |
炭水化物 | 99.9g |
食塩相当量 | 3.7g |
たんぱく質27.5gと割と多めでした。鉄板牛焼鉄肉定食26.7gよりも0.8g多い。炭水化物99.9gは鉄板牛焼肉が炭水化物106.6gなのでタマネギの有無の差ですかね。たんぱく質の1日に必要な量の紹介|中年太り解消や、筋トレの基礎知識
公式サイト
鉄板牛カルビ定食 | 吉野家公式ホームページ
大判のカルビ肉を熱々で提供。別添のコチュジャン入りの甘辛い特製たれをかけて、ご飯がすすむ商品です。
五感と食欲を刺激する新商品『鉄板牛カルビ定食』 …
株式会社吉野家(代表取締役社長 河村泰貴、本社:東京都中央区、以下吉野家)は、3 月 1 日(木)11 時から吉野家全国店舗※で新商品『鉄板牛カルビ定食』648 円(税込 712 円)と『鉄板牛焼肉定食』648 円(税込 712 円)の販売を開始します。定食はご飯増量・おかわりともに無料です。
https://www.yoshinoya.com/2023/news20230301/
https://www.yoshinoya.com/wp-content/uploads/2023/03/09161919/news_20230301_02.pdf
公式サイトやPDF見ていたら『肉だく牛スパイシーカレー』も気になってしまった。ただしカレーって糖質多めなんですよね。吉野家のカレーメニュー見ていると如何にココイチが高いのかを痛感した。それにしても吉野家メニュー増やし過ぎな感じが強い。集客に必死になってるんですかね?。「シャブ漬け・牛丼中毒」発言が、未だ尾を引いているのだろうか。
コメント