炭水化物を摂取することで癌(がん)が、進行する?このことについて解説します。
最初に『”糖質”は炭水化物から食物繊維を抜いた値』
ご飯や小麦・うどんなど主食とよばれているものは全て炭水化物もとい糖質の塊だと言える。
癌の栄養素は炭水化物。
これは今のところ判明している事実です。
「ご飯」や「パン」を毎食食べている人はそれだけで リスク大だということに気づかないと危険。
炭水化物で癌が成長?
癌が栄養にするのは糖質
癌の原因や糖質に対して色々と意見は存在しますが
炭水化物食よりも『高脂肪食の方が良い』という仮説なども立てられて、有益か否かの検証も行われていたそうです。
そして癌との関係ですが、炭水化物そのものがよくないのではなく炭水化物に含まれるブドウ糖が良くないという意見もあります
参考:http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=290636
糖質を抜くと癌は
癌になった人が糖質制限で癌が消失した事例もある
玄米食だと癌になるという可能性があるが、片方では白米よりは玄米の方が良いという意見も存在する。
玄米食に関しては、各種意見があるためここでは割愛します。
糖質と癌について調べると医師の見解で以下のような記事が出ている。
さらに、2012年12月放送の米国のCBSニュースで、転移性ガンで余命3ヶ月と宣告された人が「ケトン食(脂質80%の超厳格糖質制限食)」で、ガンが消失して、その後1年以上経過して再発の兆候はないそうです。http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3078.html
と
ひとまず癌になったり予兆が危惧される場合は、糖質制限食は有用な可能性が有るということは間違いない。
炭水化物を食べてはいけない
米・小麦・根菜・果実など
- 食べて良い食材
- 鶏肉・白身魚
- 葉野菜
- 植物性油脂
※糖質制限の場合は赤身肉で牛肉などを食すことが進められていますが、癌に限っては赤身肉の方がリスクが高いというデータが存在する為今後の情報の進展を見極めたい要素です。
大豆は?
大豆の癌に対する効果は医学的に解明されていないのですが、
大豆の糖質の量は極端に高くは無いので
普通に食べる分には問題ないうえに植物性たんぱく質・植物性脂質他、各種栄養価は高いので、
健常な人であれば普通に食べるべきだろう。
癌に対しての大豆製品の有用性は様々な発表がある。
【食事】炭水化物や糖質の目安メモ
糖質制限と癌
糖質制限で主な食事は肉食+葉野菜というメニューになるのことが多い。
癌の抑制を目的とする場合には、動物性たんぱく質や油脂はよくないとう統計も存在している。
いきなり糖質制限を開始した場合に、動物性たんぱく質・油脂だと癌で死亡する比率は高いようだ。
このため癌を抑制する場合には植物性たんぱく質と植物性油脂の取得を心掛けたい。
大豆あんパン
動画
動画
ブドウ糖を絶てばがん細胞は死滅する!―今あるがんが消えていく『中鎖脂肪ケトン食』
- 著者: 福田一典
- 出版社: 彩図社
- 発行日:2013-01-26
ブドウ糖を絶てばがん細胞は死滅する!―今あるがんが消えていく『中鎖脂肪ケトン食』
・がん細胞は、ブドウ糖(グルコース)に対する依存度が正常細胞に比べて何十倍も高い
・よって、がん細胞がブドウ糖を利用できなくすれば、正常細胞にダメージを与えず、がん細胞だけを死滅させることができる
・そのために、食事中の糖分の摂取を減らして、中鎖脂肪酸トリグリセリド(中鎖脂肪酸)を多く摂取する「中鎖脂肪ケトン食(糖質制限食)」を実践する
・この食事は正常細胞にダメージを与えず、がん細胞だけを選択的に死滅させることが可能になり、副作用なくがん治療が行える
正しく知る糖質制限食 より
正しく知る糖質制限食 ~科学でひも解くゆるやかな糖質制限~
近年、糖尿病・メタボの新しい治療法(食事療法)として医療現場で注目を集める「糖質制限食」。
従来のカロリー制限を主体にした食事療法に大きな効果が見出せない現状のなか、実際の臨床に取り入れている医師が増えてきているが、やり方によっては、将来におけるガンや血液疾患のリスクが増大する可能性が指摘されるなど、エビデンス(科学的裏付け)の面でまだまだ不備が多い。
糖質制限食の進め方や、糖尿病・メタボの治療のあるべき姿を、「ゆるやか糖質制限食」を提唱する日本ローカーボ食研究会(代表:灰本元)が、臨床面、研究面での最新の知見をふまえながらわかりやすく解説していく。
- 著者: NPO法人日本ローカーボ食研究会
- 出版社: 技術評論社
- 発行日:2013-11-09
何も知らない状態から糖質制限食をやりたい人には、この本を読むことは絶対外せません。
この本の内容を参考にする場合、少し従来の糖質制限食とは、見解が異なることが記載されている。
厳しい糖質制限を勧める民間療法の医師を批判することを目的として書かれた本という側面もある為、若干複数の集団の著者名で書かれた書籍と言う点は存在するため、ある程度他のエビテンスの書籍にも目を通して吟味する必要が有ります。
最新の情報は随時更新されている。医学も常に新しいことが発表されることで従来信じられていた内容が変化することは度々ある。
新しい情報を知り、どれを信じることに選択するかは自己責任となる。
1番の死亡原因は国によって異なる
- 食生活の平均的な摂取する割合や調理方法が国によって異なることで、
- アメリカでは心筋梗塞による死亡が30パーセントで最も多い。
- 反対に、日本人の30パーセントの死亡率は癌で亡くなっている。
平均的な、死亡原因も国によって大きく異なる。
韓国なども癌による死亡率は高い。
回避策として
脂質を食べることで飽和脂肪酸を多く摂取することにつながり、脳血管障害のリスクは減らすことができる。
ただし癌の死亡リスクが減るわけではない。
免疫栄養ケトン食で がんに勝つレシピ
ガン細胞の主な栄養源は、炭水化物から合成されるブドウ糖。
「炭水化物摂取→ガン細胞の増加」という流れを断ち切るためには、ブドウ糖に代わるエネルギー
「ケトン体」を体内で産生し、がんに負けない体をつくる必要がある。
数多くのヒット作を持ち、自身の経験を基にした糖質オフレシピの第一人者である著者が、
臨床の現場で数多くの成果を上げ、学会からも注目を浴びているがん治療のエキスパートと
タッグを組んだ、がん治療サポートのためのレシピ集。
「ケトン体」を効果的に産生でき、家庭でも手軽に再現でき、さらにおいしいレシピを60品紹介。
食の楽しみをあきらめないで、がんに負けない体を作る!
糖尿病
糖尿病患者は癌にかかりやすい。
統計では日本人の半数が癌にかかると言われている。
その中のさらに半数が死亡している。
日本人の糖尿病患者だと癌死は30%~70%になることも明らかになっている。
日本でよく使われるSU剤を用いると発がんが55%も増える。
インスリンも発癌の疑いが考えられている。
糖尿病にかかると、糖尿病の検査ばかり気にして癌の抑止がおろそかになる危険性などが挙げられている。
食べて良いものといけないものが従来の糖質制限食と異なる?
ハーバード大学のHu教授によると、
植物性脂質・植物性たんぱく質の代表例は
大豆製品の豆腐・納豆・味噌・醤油・豆乳
これらは優秀な食品。
赤肉を食べるほど死亡リスクは増えるとされているが
日本人はそもそも赤身肉を欧米ほど接種することがないためこのあたりのデータは日本人に置き換えた場合は未知数とのこと。
白い肉の魚や鶏肉を食べることで死亡リスクが上がるということはないそうです。
ひとまず食べておきたい食品は、
鶏肉・魚と
大豆食品を中心に食べる食生活を送るのが無難だと言える。