最近流行りのLINE登録に促す集客 正直LINEとか使っていないからウザイだけでしかない。 リンク先飛んだらQRコード登録とか 検索して追加しろというパターンのこと。
「LINE」タグの記事一覧
DeNAは第三者調査委員会の設置 Naverまとめ「このままではいけない…」←オマエガイウナ
DeNAは第三者調査委員会の設置ということでDeNA自体はMaryも非公開にするようですが、 Naverまとめ(LINE)は、「ネットがこのままではいけない…」とかどの口で抜かしているんだか。 Naver資本の会社が権利 […]
LINEブログが一般ユーザーにも開放そのメリットとは?
LINEブログが一般ユーザーにも開放そのメリットが有るのか否かについて? 新規無料ブログサービスとしては珍しい。 最近では乱立していた無料ブログは一通り淘汰された感じもあり、 新しいサービスが出ても見向きもされることはな […]
携帯電話番号なし 携帯電話のSIM無しでLINE登録はFacebook認証で利用可能
携帯電話番号なし 携帯電話のSIM無しでLINE登録はFacebook認証で利用可能です。 podtouchやipadなら登録できる筈 Android端末だと未確認。 手順が気づきにくい。 当方は2015年2月14日時点 ipodtouchから登録やりなおしてみた。
熊本県でLINEでトラブル いじめで自殺?という事件。
熊本県の高校生女子生徒がLINEでトラブル(いじめ)により自殺?という事件が起きたらしい。 痛ましい事件だが、何故いじめ被害は高校になってもなくならないのか。 15歳で自殺というのは、本当に信じ固い日本という国が住みにくい国だということを物語らせてくれる。
LINEのマネーカード詐欺事件:電子マネー
LINEを舞台としたマネーカード詐欺事件が多い。 事件が拡大化されて行こう数ヶ月たつが一向に減る気配がない。 この間LINE運営はSMS認証を薦めたりしているが、それでも被害が後を立たない。 この理由を考えてみる。
LINEが危険な理由と、私がLINEを使わない理由
LINEを使ってはいけない理由を挙げてみる 基本的に当方がLINEを使わない理由 ライブドアブログ一方的に通知なしで削除されたことがある。※ライブドアはLINE・大本は韓国Naver資本 Naverまとめのパスワード流出 […]
LINEは危険 使う人はセキュリティー意識ゼロと表明しているようなものである理由について
LINEの情報を韓国の政府機関が盗み見ているという記事が出ていた。 政府の機関が認めた発言をLINE運営は、否定している。しかし怪しすぎる。 よくあるダブルスタンダートにしか思えない。 これはどういういい訳をLINEが言おうとも韓国政府に訴えるくらいの行為を行わない限り信用は取れないだろう。 そもそも嘘だったら一企業を陥れるには十分な出来事なのだから。 風評被害というレベルでは無い筈なのだがLINEは公式ブログで否定する程度しか行っていない。
テストの成績結果がLINEを通じて流出?群馬県の中学校で起きた事件
テストの成績結果が、LINEを通じて流出したという記事があったのでどういうこと?と疑問を感じたが、この件に関しては、LINEは悪者ではなかった。 群馬県の中学校で起きた事件 むしろ悪いのは、スマートフォンを管理していない学校と、名簿のずさんな管理しかしていない学校現場の愚かさが際立つ。
【LINE】女子高生が上半身裸の画像を友達に投稿→別の高校の生徒にも閲覧されるという事例が発生
女子高生が上半身裸の画像を友達に投稿→別の高校の生徒にも漏れるという事例が発生したそうだが、これは、一重に、撮影した時点でバカである。脅迫されたとかであればそれは別の問題だとは思うが報道の記事ではそういった類の事は書かれ […]
今度は東京都でLINEで火種の、やり取りが行われた集団暴行事件が発生
今年2013年6月位に広島でLINEでやり取りが行われて 少女殺害に至った事件があったばかりなのに 今度は東京都で、14~16歳の中学3年の女子・男子生徒ら6人が暴力で傷害を追わせたとして逮捕される事件が起きていたようだ。 ひとまず集団暴行は鬼畜の所業だと思うのだが何故この手の事件が起きてなくなら無いのか?
LINEの障害何故かauが罵倒されている様子。
LINEの障害でauとの対応などの不気味さ。 LINEの運営会社はLINEでauはKDDIなのでauに問い合わせてもね・・・・。 あとiPhoneはAppleだし、最近の人は情報に弱いのでしょうか。 ひとまず携帯電話(回 […]
『LINE』の18歳未満によるユーザーID検索が禁止されたら阿鼻叫喚の図
『LINE』の18歳未満によるユーザーID検索が禁止されたら阿鼻叫喚の図の様相らしいですが、 従来どこぞの県でおきた殺人事件の直後にもID検索の禁止がニュース記事で散々出ており今年9月には規制すると発表していただろう。 […]
ソーシャールサービス
ソーシャールメディアと呼ばれるサービスやSNS(ソーシャルネットワークサービス)という言葉がある。