ニンニク(大蒜)の糖質は1片7g程度です。
牛肉と刻んだニンニクを漬け込むことで肉を柔らかくする事ができたりするので糖質制限中にも役に立ってくれると思います。
にんにくの代謝アップで健康に良い影響が期待できる栄養成分とカロリー、旬まで紹介します。
(粒が大きい日本の国産のものと、中国産は小さいので多少含量は上下するとも考えられる)
ニンニクで、食べる所は鱗形と呼ばれる球根状態の箇所。
炭水化物-食物繊維
- 炭水化物量は100gあたりだと33g
- 食物繊維が2.1 g
- ニンニクの糖質は100gあたり30.9gと高め。
もしも一玉焼いて食べたりすると糖質過多になるので注意が必要です。
1カケラは、1食であれば気にする必要は無い。
一塊まるっと食べる爆弾揚げのような食べ方をしなければ
ニンニクの糖質はさほど問題ない程度だ。
ニンニクの製品で、加工してスライスで販売されているものや、
揚げた状態でフライガーリック等で販売されているものなどは、
炭水化物量は掲載されていないことが多いのもネックではある。
玉ねぎの糖質
長ネギの糖質はどの程度か?(長葱)【糖質制限】
糖尿病が気になる人へ:宅配 健康食を全国へお届けするサービス!|弁当
ニンニクの産地の違い。
国産は1個で250円以上する。
スーパーで格安な時に小ぶりのもので1玉190円程度。
中国産は安く業務用スーパーでは5玉入りで100円代とかで売られている。
味は、国産のものより中国産のものは辛味が強いので苦手です。
フライドガーリックは、辛すぎてそのままでは食べれない。
国産のものだと有る程度は食べれるが。
加工品は原産地が明記されていないものは中国産だと思ったほうが良い。
中国産が危険な理由【食品】
国産は青森産が主流。
高くてもニンニクは国産のが旨い。
スペイン産ニンニク
2020年ぐらいからスペイン産のニンニクも増えてきておりこれは1玉100円後半程度で販売しており青森産よりも買いやすい値段です。中国産と比べても辛みは弱めで粒は少し大きめ。
ニンニク商品
にんにくの栄養成分表示
栄養素 | 内容量 |
---|---|
エネルギー(カロリー) | 136kcal |
たんぱく質 | 6.4g |
脂質 | g |
炭水化物 | 27.5g |
食物繊維 | 6.2g |
ナトリウム | mg |
カリウム | 510mg |
ビタミンB1 | 0.19mg |
ビタミンB2 | 0.07mg |
カルシウム | 14mg |
参照データ:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06223_7
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
ニンニクの糖質は高い
炭水化物量が、27.5gに対して食物繊維は6.2gなので糖質は高めの21.3gです。根菜なので薬味としてならまだしも、食べ過ぎは危険です。
カリウムが510gと突出して多い。
強い匂いの元のアリシン
このニンニクのアリシンがスタミナアップに活躍してくれる。
ビタミンBを多く含む食材との相性がよく豚肉との組み合わせが最適です。
※アリシンは、ネギやニラにも含まれていますが突出してにんにくが多く含んでいます。
ニンニクの特徴
ニンニクは球根を食する野菜で類似のものにタマネギが存在する。
- 旬
- ニンニクの旬は、国産の物に限って、5月~7月。出荷量は6月が最も多い。
産地が青森が一番大きい。
外国産は殆どが中国産。 - 料理方法
- すりおろして薬味に
- 焼きニンニク:オーブンで固まりのニンニクを加熱していただく。
- フライドガーリック:薄くスライスしてフライにしたもの。油にもニンニクの香りが移っている為ニンニク風味の油として他の炒め物の料理にも使える。
- 各種料理に混ぜて使う。ニンニクそのものが味と香りが強い為、匂い消しなどにも使える。濃いめの料理には合う。
- ポイント
- ネットに入れて風通しが良い冷暗所に保管すること。これなら1-2カ月保存可能です。
皮を剥いてつかいきらなかったものはラップに包んで冷蔵庫に入れる。※冷蔵庫に適当に放置するとカビが生えたり冷風で痛めてしまいます。
本州以南で各地で栽培されており、地域によっては変わり種のニンニクも栽培されています。
動画
ニンニク有りで注文したらーめん大のラーメンには脇にすりおろしたニンニクがどかっと乗っている。
他
フライにした薄切りのニンニクはフライドガーリックとして様々な料理の付け合わせに出来る他お酒のつまみに出来る。
油無しで揚げ物が出来る ノンフライオーブン&電子レンジで揚げ物を作る調味料の紹介
健康に良いニンニクの匂い対策について
にんにくを多く食べている人には大腸がんや胃がんが少ないという報告が有ります。
ただし毎日食べるには大蒜の匂いはかなり強い食材であることから食べ方にも工夫が必要です。
すこやか自慢
にんにくの手の臭い消しと口の匂いけしの方法について
手の匂いを消す
調理するときのニンニクの匂いはどうしてもつく
- ステンレスで擦る。ステンレスの石鹸サイズのものを100均で購入しておいたのですがいざ使おうと思うとなかったりする。水流しながらステンレスで手を洗うという方法
- 塩で擦る。水洗いよりは効果高い。
- レモン汁を使い手を洗う。
調理前
- 電子レンジで5秒~10秒ほど加熱する
- ゴム手袋をする
食べた匂いけし
- 緑茶を飲む
- ミント系のガムを食べる
- ブレスケアなどで胃の中から臭い対策を取る
香味野菜関連
【CUTEME】女の子のキレイをサポート【Girls Cosme】ダイエットスッキリサポートサプリメント
糖質制限関連の動画
動画
コメント